2016 Fiscal Year Research-status Report
中東地域の伝統的な建築における半戸外空間と中庭の機能に関する研究
Project/Area Number |
16K02018
|
Research Institution | Aichi Sangyo University |
Principal Investigator |
新井 勇治 愛知産業大学, 造形学部, 教授(移行) (20410855)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 西アジア / 中東 / 中庭 / 半戸外空間 / 住宅 / 環境 / カイロ / シリア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中東地域の今もなお生活が営まれている伝統的住居において、中庭に面して設けられる「半戸外空間」に注目し、厳しい気候環境の中で少しでも快適に暮らすため重要な環境装置として使われ続けている「半戸外空間」のあり方や形態、使われ方、そして「中庭」との関係などについて、住まいでの環境機能の継承や変容の在り方を解明していくことを目的としている。 1年目では、これまでの研究成果を踏まえながら、連携研究者の鹿児島県立短期大学の宍戸克実准教授と研究の打合せを行いながら、エジプトのカイロにあるイスラミックカイロと呼ばれる、中世からの歴史をもつ地区に建てられている伝統的な中庭住宅の半戸外空間や中庭の環境調査を行った。カイロの伝統的な中庭住宅での重要な半戸外空間は、「マクァド」と呼ばれ、庭を見下ろすような2階以上のレベルに設けられ、家族のくつろぎや接客などを行うための中庭に開かれた居間のような空間となっている。また、「タクタブーシュ」と呼ばれる1階レベルに設けられた半戸外空間は、くつろぎや、高価な馬をとどめ置いて鑑賞する場所として設けられた。 国内での研究状況については、宍戸克実准教授とカイロでの住宅調査の分析を進めながら、カイロ以外のトルコやシリアなどの伝統的な住宅での半戸外空間と中庭とのあり方や関係性、環境の状況などの把握に努めている。また、東北大学国際文化研究科の大河原知樹准教授からはシリアをはじめとして、中東イスラム世界の近代以降の歴史について多くの情報を得ることができ、多くの示唆に富んだ助言を得ている。今後もこの両者との研究交流を通じて、本研究のレベルアップを図って行く。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目で計画していたエジプトのカイロで、伝統的な中庭住宅の半戸外空間についての住宅調査を行った。カイロでは、前政権、前々政権と続けて民衆の蜂起によって倒れるという政治的な混乱もあり、住宅調査を行うことが難しいかと思われたが、日本学術振興会カイロ研究連絡センターの深見奈緒子センター長の協力もあり、住宅調査を行うことができた。調査テーマである半戸外空間の「マクァド」と「タクタブーシュ」について、その形態、使われ方、住宅での設けられ方、デザイン性、居住のための環境装置として役割など、17世紀から19世紀に建設された住宅を10軒ほど調査することができた。 また本研究以前に行ってきたシリアやトルコ、モロッコなどの中東の住宅調査において、特に半戸外空間に注目しながら、調査図面を活用しながら、図面上での空間把握を行うように分析作業を進めている。さらに、宍戸克実准教授とはカイロで合同調査を行い、そこで得た住宅調査の図面資料や情報を基に半戸外空間の分析を進めている。カイロ以外のトルコやシリアなどの伝統的な住宅での半戸外空間と中庭とのあり方や関係性、環境の状況などについても情報交換や分析を進めている。 さらに国内で研究遂行の上で欠かせないのは、国士舘大学のイラク文化研究所での考古学的な遺跡調査資料や、集められた史料データの収集も本研究には欠かすことのできないものとなっている。さらには、東洋文庫における中東関連の文献史料が重要であり、シリアのアレッポやダマスクスで番匠谷尭二氏が行った都市研究の資料や、中東の遺跡や遺物などに関する考古学的な文献史料は重要であり、文献史料の収集および分析を行っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目の研究推進の方策として、1年目で行ったエジプトのカイロで行った伝統的な中庭住宅の半戸外空間について調査データの分析を進めていく。またカイロ以外での伝統的な中庭住宅の半戸外空間について、これまで自身で行ってきた住宅調査資料や、各地の中東研究を行っている大学や研究機関での伝統的な住宅や考古的な発掘による住宅遺構の資料などを活用し、半戸外空間を中心に、その形態、使われ方、建築での設けられ方、デザイン性、居住のための環境装置として役割などについて、データ分析を行っていく。国内の研究機関は、国士舘大学イラク文化研究所、東洋文庫、東北大学国際文化研究科などであり、海外ではカイロの日本学術振興会カイロ研究連絡センター、パリのアラブ世界研究所などで収集されている中東における建築や考古学に関する研究資料や報告書などは、本研究の重要な資料となり、収集が欠かせない。 中東での現地調査は、本年度も計画しているが、ヨーロッパや中東の各地でイスラム教徒によるテロが激しさを増し、それに対抗する欧米との軋轢が高まっているため、状況を見ながらの判断となる。 国内での研究推進は、連携研究者の宍戸克実准教授との調査データの分析作業を中心に行いながら、各地の研究機関での研究関連資料の収集や、中東研究者との連携を行っていく。中でも、東北大学国際文化研究科の大河原知樹准教授(研究者番号:60374980、所属機関番号:11301、部局番号:895、職番号:27)は、シリアやオスマンなどの中東における近代以降の都市の歴史に詳しく、本研究の推進の手助けとなるため、連携研究者として本研究に加わることとなった。
|
Causes of Carryover |
調査に使用するため購入を予定していた消耗品が欠品となり、代替機器として妥当なものがなかったためです。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度に機器を改めて検討し、消耗品として購入します。
|