2017 Fiscal Year Research-status Report
中東地域の伝統的な建築における半戸外空間と中庭の機能に関する研究
Project/Area Number |
16K02018
|
Research Institution | Aichi Sangyo University |
Principal Investigator |
新井 勇治 愛知産業大学, 造形学部, 教授(移行) (20410855)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中庭 / 中東 / 半戸外空間 / 建築 / 住宅 / 環境機能 / オマーン / サウジ・アラビア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中東地域の今もなお生活が営まれている伝統的住居において、中庭に面して設けられる「半戸外空間」に注目し、厳しい気候環境の中で少しでも快適に暮らすため重要な環境装置として使われ続けている「半戸外空間」のあり方や形態、使われ方、そして「中庭」との関係などについて、住まいでの環境機能の継承や変容の在り方を解明していくことを目的としている。 2年目では、1年目に行ったエジプトのカイロで行った伝統的な中庭住宅での半戸外空間や中庭の環境調査の内容分析を進め、半戸外空間の形態、使われ方、環境装置としての仕組みなどを考察した。また、カイロ以外の中東地域での伝統的住居のデータや情報を集めるため、パリにあるアラブ世界研究所にて、中東地域で出版されたイスラーム建築や都市に関する書籍や、中東研究者の研究論文などを調べ、自己研究の遂行を図った。特に、湾岸地域の建築に関する図書は日本では手にすることが難しく、とても有意義な成果を得ることができた。 Salna Samar Damlujiによる『The architecture of OMAN』(1998)では、著者によるオマーン各地の伝統的な住宅調査について、平面図や写真などを用いて記述しており、中庭住宅の構成がよく分かるものであった。湾岸各国の伝統的な住宅に関する資料は乏しく、その調査成果は自己研究の観点からも重要な資料となる。 また、Geoffrey Kingによる『The traditional architecture of Saudi Arabia』(1998)で0は、サウジ・アラビア各地の伝統的な住宅について調査成果を報告している。サウジ・アラビアは異教徒が入国できないため、伝統的な住宅を知ることは難しく、本書での著者による数多くの住宅調査は平面図や写真などを用い、伝統的な住宅の構成がよく分かるものであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目で行ったエジプトのカイロでの調査成果の分析をすすめ、研究テーマである半戸外空間の「マクァド」と「タクタブーシュ」について、調査した10件ほどの伝統的な住宅での半戸外空間の形態、使われ方、住宅での設けられ方、デザイン性、居住のための環境装置として役割などの考察を進めた。また、カイロ以外の中東地域での伝統的な住宅のデータ収集のため、アラブ世界研究所にて湾岸地域の伝統的な住宅建築に関する調査報告や研究論文を中心に調べ、自己研究の遂行を図った。 まず、Salna Samar Damlujiによる『The architecture of OMAN』(1998)では、著者によるオマーン各地の伝統的な住宅調査について、平面図や写真などを用いて記述しており、中庭住宅の構成がよく分かるものであった。 次に、Geoffrey Kingによる『The traditional architecture of Saudi Arabia』(1998)で0は、サウジ・アラビア各地の伝統的な住宅について調査成果を報告している。サウジ・アラビアは異教徒が入国できないため、伝統的な住宅を知ることは難しく、本書での著者による数多くの住宅調査は平面図や写真などを用い、伝統的な住宅の構成がよく分かるものであった。サウジ・アラビアの伝統的な住宅では、中庭の重要度は低く、半戸外空間も見られない。街路に面した窓には、マシュラビーヤが設けられており、外観はシリアのアレッポの住宅に似通っている。 また、Qatyna shahabiによる『The old souks of Damascus & their hisorical monument』(1990)では、ダマスクスの伝統的な建築について、その形態や歴史性について論じている。いずれも、日本では入手するのは困難であり、自己研究の遂行を図る上で貴重な資料となるものである。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目の研究推進の方策として、1年目で行ったエジプトのカイロで行った伝統的な中庭住宅の半戸外空間について調査データの分析を進めていく。またカイロ以外での伝統的な中庭住宅の半戸外空間について、これまで自身で行ってきた住宅調査資料や、各地の中東研究を行っている大学や研究機関での伝統的な住宅や考古的な発掘による住宅遺構の資料などを活用し、半戸外空間を中心に、その形態、使われ方、建築での設けられ方、デザイン性、居住のための環境装置として役割などについて、データ分析を行っていく。国内の研究機関は、国士舘大学イラク文化研究所、東洋文庫、東北大学国際文化研究科などであり、海外ではカイロの日本学術振興会カイロ研究連絡センター、パリのアラブ世界研究所などで収集されている中東における建築や考古学に関する研究資料や報告書などは、本研究の重要な資料となり、伝統的な住宅に関する資料や情報などの収集は重要な作業となる。 中東での現地調査は、本年度も計画しているが、ヨーロッパや中東の各地でイスラム教徒によるテロが激しさを増し、またアメリカによるエルサレムでの大使館の開設による中東地域での不安定化による社会情勢などの状況を見ながらの現地調査を判断していきたい。 国内での研究推進は、連携研究者の宍戸克実准教授との調査データの分析作業や、東北大学国際文化研究科の大河原知樹准教授との情報交換などを中心に行いながら、各地の研究機関での研究関連資料の収集や、他の中東研究者との連携を行っていく。
|
Causes of Carryover |
連携研究者との研究遂行のための打ち合わせを年度末に行う予定であったが、互いのスケジュールが合わず、次年度に行うこととなったためである。次年度に連携研究者との打ち合わせを行う予定である。
|