2016 Fiscal Year Research-status Report
ASEAN移行経済国における初等教育普及格差と越境児童への教育協力に関する研究
Project/Area Number |
16K02024
|
Research Institution | University of East Asia |
Principal Investigator |
瀧田 修一 東亜大学, 人間科学部, 准教授 (00510033)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ASEAN / メコン地域 / 教育格差 / 初等教育 / 国際協力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究目的は、1、現在ASEAN・メコン川流域内、特に経済的問題に揺れる社会主義からの移行経済国国境地帯で緊急の教育課題となっているニューカマー(ベトナム、ラオス、中国雲南地方国境を流出入する外国人児童や無国籍の山地民児童など)の小学校就学の阻害要因とその教育格差を多面的に分析し、さらに 2、それら児童の教育のために国家の枠組みを越えた学校内外の多様なアクター(教育官庁、国際機関、国際・現地NGO等)が作るASEAN域内教育協力ネットワークの形成要因とその役割を解明することである。ASEAN10にとって、これら後発加盟国の人材育成政策は、ASEAN経済共同体の今後の進展にとっても必要不可欠であろう。 平成28年度(初年度)は、ラオス=タイ、中国国境計2カ所、国境の調査サイトの設置と基礎情報の収集であった。具体的には、ラオス=タイの国境ヴィエンチャン県、中国国境ルアンナムター県の計2カ所において、 1、県教育局、教育委員会・学校・行政機関で越境ニューカマー児童就学の基本情報の調査、 2、就学促進のためのNGO・行政機関・国際機関による共同プロジェクトの事例収集を研究協力者とともに行った。成果として、タイ、中国への越境多発地域(ラオス:ヴィエンチャン県、ルアンナムター県)を拠点として、越境児童の実態、子供の就学状況について基礎情報の収集。同時に越境側の研究機関より関連データを入手した。また、ヴィエンチャン県にて、調査地のNGO・行政機関・国際機関によるASEANの枠組みを意識したタイ側との共同プロジェクトの事例についてレクチャーを受けた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の研究計画どおり、2回の現地調査を研究協力者とともに実施することが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度(2年目)の研究計画に沿って研究協力者とともに研究を進めていく。
|