• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ポスト家畜化時代の鵜飼文化とリバランス論-新たな人・動物関係論の構築と展開

Research Project

Project/Area Number 16K02027
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

卯田 宗平  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (40605838)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords鵜飼 / 日本 / 生業技術 / 動物と人間 / ウミウ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず日本の鵜飼において利用されている野生ウミウの捕獲から馴化にいたる技術を明らかにした。そのうえで、人間からの介入を受けたウミウの反応にかかわる観察結果を手がかりに鵜飼い漁誕生の初期条件について検討した。
鵜飼い漁は東アジア地域では中国と日本でのみおこなわれている。中国の鵜飼い漁では漁師たちが自宅で繁殖させたカワウが利用されている。一方、日本の鵜飼い漁では茨城県日立市十王町で捕獲された野生のウミウが主に利用されている。各地の鵜匠たちは十王町から送られてきた野生のウミウを人為的な環境において飼い馴らしているのである。
こうしたなか、これまでの鵜飼研究では野生ウミウを飼い馴らす技術を、ウミウの捕獲から飼育、訓練にいたるプロセスのなかで連続的に捉えたものはなかった。
そこで本年度は、野生ウミウの捕獲技術に関して茨城県日立市十王町の事例を、ウミウの飼育と訓練に関して岐阜県長良川鵜飼の事例をまとめた。この結果、野生ウミウを飼い馴らす過程では、①捕獲直後のウミウを特定の姿勢にすることでおとなしくさせる、②ウミウに頻繁に触れることで接近や接触をする人間を恐れない個体をつくる、③新たに捕獲したウミウをすでに飼育しているほかのウミウに馴れさせる、という三つの技術が重要であることを明らかにした。
つぎに、捕獲の現場でおとりにされたウミウ、人間からの介入を受けたウミウの反応を観察し、野生ウミウの行動特性に関して「新たに置かれた環境に対する若い個体の馴れやすさ」という特徴を指摘した。この特徴は人間が野生ウミウを漁の手段として利用できる条件のひとつであると結論づけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究活動がおおむね順調に進展している理由は、岐阜市の長良川鵜飼や関市の小瀬鵜飼の鵜匠たちをはじめ、岐阜市役所や関市役所の職員との交渉がうまくゆき、インフォーマントとの問題意識の共有が進み、効率的な現地調査が実施できたことによる。また、茨城県日立市十王町のウ捕り師たちへの調査でも、以前の予備調査のときから調査の交渉をすすめ、ウ捕りの技術と歴史に精通しているインフォーマントに対する聞き取り調査がおこなえたことも理由のひとつである。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度の研究では、(1)日本の鵜飼文化を対象に、従来の鵜飼研究で問われることがなかったウミウの人工繁殖の技術、および雛を飼い馴らす技術を明らかにする。そのうえで、(2)中国の鵜飼い漁におけるカワウの繁殖技術との対比から日本の鵜匠によるウミウの繁殖技術の特徴を導きだす。上記の研究目的を達成するため、具体的には以下の2つの計画を立てている。第一は、京都府宇治市の宇治川鵜飼においておこなわれているウミウの人工繁殖に注目し、産卵から孵化、飼育、訓練にかかわる技術の調査を実施し、その成果を中国における鵜飼の事例と比較することで、生業技術の共通性と地域固有性を導きだす。第二は、中国雲南省大理白族自治州でおこなわれている鵜飼を対象に、カワウの繁殖技術や観光産業とのかかわりを日本の事例と対比しながら明らかにする。

Causes of Carryover

購入を予定していたパソコンが当初計画より安く購入できたため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額で新たに研究のための物品を購入する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鵜飼い漁誕生の初期条件-野生ウミウを飼い馴らす技術の事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 286 Pages: 35-65

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ウミウ―「手段」としての動物と人とのかかわり2017

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      国立民族学博物館『もうひとつのドメスティケーション―家畜化と栽培化に関する人類学的研究』共同研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2017-01-28
    • Invited
  • [Presentation] リバランス論の射程-「手段」としての動物と人間とのかかわりの事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      環境社会学会
    • Place of Presentation
      関西大学第三学舎1号棟(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-12-04
  • [Presentation] 去勢なき家畜飼育のこれから―中国大興安嶺のエヴェンキ族らとトナカイ2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      大学共同利用機関法人人間文化研究機構北東アジア地域研究国立民族学博物館拠点研究会
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-12-01
  • [Presentation] 生業を裏打ちする文化を探る2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      大学共同利用機関シンポジウム2016
    • Place of Presentation
      秋葉原UDX(東京都千代田外神田)
    • Year and Date
      2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 「手段」としての動物と人間とのかかわり2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      環境社会学会研究委員会
    • Place of Presentation
      追手門学院大学梅田サテライト(大阪府・大阪市)
    • Year and Date
      2016-10-23
    • Invited
  • [Presentation] 「反馴化」という働きかけ‐中国と日本の鵜飼い漁の事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      総合研究「自然観」(前近代を中心とした琵琶湖周辺地域における自然および自然観の通時的変遷に関する研究)研究会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館(滋賀県・草津市)
    • Year and Date
      2016-09-03
    • Invited
  • [Presentation] 飛ばねぇカワウはただのカワウだ‐鵜飼研究の魅力を語る2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      第459回みんぱくゼミナール
    • Place of Presentation
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2016-08-20
    • Invited
  • [Presentation] 概念を規定し、事例を読みとく-鵜飼研究、中国から日本、そしてマケドニア2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      2016年度海外学術調査フォーラム・ワークショップ「フィールドサイエンスにおけるドキュメンテーション-あつめる・はかる・かぞえる」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(東京都・府中市)
    • Year and Date
      2016-07-09
    • Invited
  • [Presentation] トナカイ角の商品化と馴化技術の展開-中国大興安嶺のエヴェンキ族らの事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      日本文化人類学会第50回研究大会
    • Place of Presentation
      南山大学名古屋キャンパス(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-28
  • [Remarks] 所属研究機関のwebページ(卯田宗平)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/uda/index

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi