2017 Fiscal Year Research-status Report
サークル活動とジェンダーの戦後史―生活・労働・教育の再編と東北・九州の女性たち―
Project/Area Number |
16K02040
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
増田 仁 熊本大学, 教育学部, 准教授 (80510560)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 農村女性 / 家庭科教育 / 生活改良普及事業 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず戦後史研究や教育社会学における「教育とジェンダー」研究、家庭科教育史を整理し、戦後における農村への家政学的介入を分析するにあたっての枠組みを提示した。次に戦後から高度経済成長期にかけての家庭クラブやホームプロジェクトに関する資料や生活普及事業に関する資料やインタヴュー調査結果を読み込み、分析を行った。その研究成果を一橋大学で行われた日本教育社会学会のジェンダー部門で発表し、フロアと意見交換を行った。さらに修正を加え『熊本大学教育学部紀要』に投稿し、掲載された。家庭科教育研究者や近接領域の研究者にこの論文を郵送した。 後半では、ジャック・ドンズロやミッシェル・フーコー等社会学理論を読み込み、論文を作成するにあたっての理論的枠組みを強化していった。その後とくに九州の農村におけるサークル活動に関する先行研究の検討と資料の収集および分析を行った。女性労働者による文化活動や生活記録を読み込み、分析を行った。生活記録とは高度経済成長期を中心に家事労働者によって書かれたものであり、当該期の家庭におけるさまざまな葛藤を分析する資料として適している。『明日を叫ぶ母の声』・『喜びも悲しみも』・『エンピツをにぎる主婦』等の生活記録を読み、家庭の貧困を気遣う子どもにすまなさを吐露する記述や、専業主婦として家事労働に追われる中で夫との世界がかい離していく妻の焦りなどを当該期における九州の女性の置かれた立場から分析していった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
資料の分析に予想以上に時間がかかり、インタヴュー調査が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタヴュー調査を早急に進めていく。できるだけ多くの関係者へのインタヴューを実施していく。同時にこれまで収集した資料を読み直し、資料から証明できる箇所を多く取り上げていく。
|
Causes of Carryover |
インタヴュー調査のための旅費の使用が少なかったため。今年度はインタヴュー調査を東北地方も含めて多く実施していく。
|