2017 Fiscal Year Research-status Report
発掘人骨の古病理学的ストレスマーカーに見える性別役割
Project/Area Number |
16K02042
|
Research Institution | Aomori Chuo Gakuin University |
Principal Investigator |
岡本 珠織 (藤澤珠織) 青森中央学院大学, 看護学部, 講師 (70595694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北原 かな子 青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (80405943)
石丸 恵利子 広島大学, 総合博物館, 研究員 (50510286)
藤田 尚 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40278007)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 古病理学 / 人骨 / 齲蝕 / 梅毒 / ハンセン病 / 関節疾患 / 骨折 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は人骨資料数を追加し、基本情報と古病理学的データの分析を行った。これまで主にまとめてきた齲蝕や梅毒など感染症のほかに、脊椎骨等に発症する関節疾患のうち症状が類似する強直性脊椎炎(AS)と変形性脊椎症(SD)、およびびまん性突発性骨増殖症(DISH)についての分析を行った。古病理学的ストレス指標として有効とされるSDの成因は加齢や過重負担と言われているため、他の疾患と鑑別することで人骨の出土集団の労働環境と性別による出現頻度との関連を検討することを目的としたが、資料数の制限等により今年度は遺跡間比較にまで至らなかったため、次年度以降に継続していく。他に、近世の下顎骨片に残る創痕について、創面の形成過程の分析から斬首の可能性を検討した。本研究課題にある古病理学的ストレスマーカーは、疾病や労働の痕跡に加え骨折などの外傷も含んでおり、骨折の分析は本課題初年度から継続している。刀創は外傷であり広義に研究課題に含まれていると考え、検討資料に加えた。創面の分析については学会発表等で多くの示唆を得られたため、今後は多様な角度から性別役割につなげていくことを試みる。今年度予定していた人骨の同位体分析は資料の準備の関係から進行が遅れているため、次年度に持ち越して実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度予定していた同位体分析に向けての資料の採取が予定通り進まず、分析まで進まなかったため、次年度に持ち越す必要性が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度から継続する内容として、人骨集団の基本データの収集を行なう。古病理学的データは報告書等の利用に加え必要時実見にて観察し収集する。近世の文献資料をもとに栄養と疾患、環境、医療、生活文化、流通の観点から地域の様相についての復元を試みる。なお人骨資料および文献資料は、旧南部藩領を中心としつつ、関連する地域についても収集をおこない、出土人骨の分析結果と文献情報の整合性を検証していく。 今年度は、前年度に遅れが生じた同位体分析について、早々に人骨資料を採取し分析を進める。分析結果を踏まえ、研究者間でディスカッションを持ちながら学会発表を利用し報告を行う。
|
Causes of Carryover |
同位体分析用の人骨資料の採取および同位体分析が予定より遅れたことにより、予算執行を次年度に見送ったため。
|