• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

1950~1970年代日本における性売買構造の展開

Research Project

Project/Area Number 16K02054
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

坂井 博美  南山大学, 人文学部, 准教授 (80734574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤野 裕子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70386746)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsジェンダー / 性売買 / 売売春 / セクシュアリティ
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、性産業の変化と新しい形態の形成過程の時期にあたる1950年代から1970年代を対象に、愛知県と東京都における性産業地のあり方とその変化を検討し、日本社会の性売買構造の連続性と変容を明らかにしようとするものである。3年目にあたる今年度は、1年目・2年目から引き続いて検討を進めている1950年代の史料に加えて、売春防止法施行後の約10年間の時期にあたる1960年代の史料の収集と分析を行った。具体的には、これまでと同様に、愛知県の性産業関連を研究代表者が、東京都の性産業関連を研究分担者がそれぞれ主に担当し、史料集や古書を入手、および図書館等を利用することによって、新聞や雑誌記事、行政関係資料、性産業業者関係資料、性売買反対運動関係資料等を収集し、分析を行った。また、当該期の性産業の態様と比較するために、あわせて、昭和戦前期の行政資料、性産業関連の史料も検討した。特に分担者は、昭和戦前期の玉の井の経営関係史料30点の翻刻を行った。
これらの成果を共有し議論を行うために、4月、6月、7月、11月、12月の計5回にわたって、電話で研究会を実施した。また、10月には今後の研究方針について、電話での会議として、打ち合わせを行った。平成31年3月には、研究代表者は3日間、研究分担者は2日間にわたって、国立女性教育会館女性アーカイブセンターにおいて共同で史料収集を行った。また研究代表者は、愛知県名古屋市中川区と瑞穂区、岡崎市の旧性産業地のフィールドワークを行った。
次年度は、主に1970年代を対象に、史料の収集と分析を行う計画である。また、引き続き、1950年代から1960年代までの史料の渉猟・検討も行い、性産業のあり方やそれに対する社会の視線、性売買に対する社会運動の姿勢の変化等を考察する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

史料収集と分析は、おおむね順調に進展している。また、代表者・分担者間で定期的に研究会を実施することで、それらの成果の共有と新たな視点の構築を図ることができている。ただし、国立女性教育会館女性アーカイブセンターでの史料収集をすべて終了させることはできなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、1950年代から1960年代までの史料収集と分析に加えて、1970年代についても同様の作業を行っていく。また、国立女性教育会館女性アーカイブセンターでの史料収集がまだ終了していていないため、引き続き調査を実施する予定である。最終年度に向けて、研究全体の視点の軸等をより明確にするために、定期的に電話での会議を含めて、研究会を実施する。次年度からは研究成果の発表にも軸足を置く。発表者と分担者はそれぞれ、翻刻した史料の紹介論文を次年度に発表する予定である。

Causes of Carryover

今年度において愛知県豊橋市での史料調査を行う予定であったが、名古屋市の性産業地に関する史料を重点的に調査することにしたため、豊橋での調査は実施しなかった。かわりに名古屋の性産業関連の資料・図書等の購入にあてたが、予定していたていたよりも費用が少なくなった。また今年度の調査で扱った史料は複写不可の史料が多かったことや、購入・収集した史料は代表者・分担者での整理がおおむね可能であったため、複写代や、史料収集補助のための謝金の費用が当初の予定よりも少なくなった。
次年度において、豊橋・名古屋の調査の費用と、地方史の記事の複写代と史料収集整理補助を行ってもらう協力者への謝金にあてる計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 「近現代日本の家事労働者―労働・家族・ジェンダー・階層の交叉点として」2018

    • Author(s)
      坂井博美
    • Organizer
      関西ジェンダー史カフェ
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi