• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

函館広域圏における戦略的デスティネーション・マネジメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K02067
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

池ノ上 真一  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60582252)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)
松井 大輔  新潟大学, 自然科学系, 助教 (80709816)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords遺産マネジメント / 函館 / 江差 / 地域形成ストーリー / 港町地域 / 地域課題解決 / 景観まちづくり / 観光まちづくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、函館広域圏の特性に適応した遺産マネジメントモデルの構築を目的とし、H29年度では以下について取り組んだ。
a. 函館広域圏における遺産再評価調査および比較研究地域における港町地域の現地踏査②
平成28年度に実施した函館市(とくに市街地地区、および南茅部地区)、江差町の遺産再評価調査について、前年度調査成果をもとに補足調査を行った。また、比較研究地域の港町地域として、瀬戸内海地域における尾道、海外比較研究地域のインドネシア・パダンの現地踏査を行った。これらの比較研究地域においても、遺産形成要因、産業構造や時間・空間的変遷と成立プロセスおよび関係者のガバナンス形成を捉え、観光を活用した遺産マネジメントについて考察した。また再評価を行う手法として当初の計画ではGIS活用を予定していたが、より地域のステークホルダーと情報共有や意見交換ができる手法として、フェノロジーカレンダーや動画を用いた。それにより、制作過程においてもステークホルダーとの意見交換が可能となった。

b.戦略的デスティネーション・マネジメントの検討①
本研究にて整理した比較研究地域における港町地域の歴史的変遷と現状、函館広域圏における現地調査による遺産再評価の情報を基に、とくに函館市や江差町における戦略的デスティネーション(SDM)を検討した。当該地域の再生と発展を目指す具体的な戦略や活動計画に資するためには、この段階での当該地域ステークホルダーとの連携が必要となるため、市役所や町役場といった行政、地域住民や市民系・経済系団体といったステークホルダーとの討議をもとに、SDMの準備の検討をすすめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

a. 函館広域圏における遺産再評価調査および比較研究地域における港町地域の現地踏査②
前年度に構築した地域のステークホルダーとの協働体制を維持するとともに、さらに関連する他の研究や事業と連携した取り組みとして発展させることが出来たため、新たな連携研究者や地域のステークホルダーとの関係構築が出来たことと、研究に関連する情報の共有が可能となった。

b.戦略的デスティネーション・マネジメントの検討①
他方で当初予定していたGISを活用した情報整理は未達成である。しかし、上記の地域の将来構想やマネジメントに関わる主体との関係構築が、より正確な情報の収集を支援するとともに、現実的な意見交換のもとでのSDMに関する検討を可能にしたことから、総合的には当初の計画意図に沿って本研究を進めることができたと判断する。

Strategy for Future Research Activity

a.函館広域圏における遺産再評価調査および比較研究地域における港町地域の現地踏査③
前年度までの現地踏査と分析にもとづき整理を行い、とくに函館市・江差町等に関する補足調査を実施する。
b.戦略的デスティネーション・マネジメントの検討②
前年度に準備された戦略的デスティネーション・マネジメントの検討を、当該地域の地方自治体を中心としたステークホルダーと進めていく。GISの情報を基に、具体的政策に組み込んでいく戦略として、遺産を活用したヘリテージツーリズムを提案し、これを基軸とした戦略的デスティネーション・マネジメントの検討により、観光政策および地域マネジメントの融合を促進する条件を考察する。
c.函館広域圏の再生・発展に資する港町地域の特性に応じたモデル構築
これまでの成果と情報に基づき、函館広域圏における港町地域の特性に応じたモデル構築を試みる。当該地域は、過疎が進む北海道の中でも、とくに都市的性格をもつ顕著な変化が見られる地域であるが、かつては港町同士のネットワークはもちろんのこと、周辺の生産地とのネットワークが重要な位置づけをもつ地域であった。現在は衰退しつつあるこのような港町同士のネットワークの再生と維持も念頭に入れ、港町地域の特徴に適応した地域の再生・発展に資する観光政策および地域マネジメントの統合モデルの構築を図る。

Causes of Carryover

当該年度は当初から予定していた調査研究を実施した。しかし、DMに関する情報収集について地域との協働が重要と考えることから、十分に実施することが出来なかった。次年度分については、当初の計画額が大きくはないため、実施は容易であると考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (15 results) (of which Invited: 6 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 北海道の価値を広く、より良くシェアするために~今年度助成活動報告・ディスカッション2018

    • Author(s)
      池ノ上真一
    • Organizer
      北海道遺産サミット
    • Invited
  • [Presentation] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2018

    • Author(s)
      呉星辰・敷田麻実・坂村 圭
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 新規防災対策の試験的導入に対する鉄道従事者の認識に関する一考察2018

    • Author(s)
      外狩麻子・松田 宏・敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] よそ者の定義の違いと社会的評価についての考察2018

    • Author(s)
      伊達崇晃・敷田麻実・坂村 圭
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] Social Clinic Project Empower Local Communities for Sustainable Development2017

    • Author(s)
      池ノ上真一,古地順一郎
    • Organizer
      JICA研修「参加型地域開発のための地方行政強化(B)」
    • Invited
  • [Presentation] 進撃の地域!地域の未来を創る市民の力!~今こそ地方再生!~2017

    • Author(s)
      池ノ上真一
    • Organizer
      地域創生!まちづくり政策セミナー
    • Invited
  • [Presentation] フェノロジーカレンダーについて2017

    • Author(s)
      池ノ上真一
    • Organizer
      豊浦町フェノロジーカレンダー会議
    • Invited
  • [Presentation] 縄文文化を地域づくりにどのように生かしたらよいか2017

    • Author(s)
      池ノ上真一
    • Organizer
      地域資源活用フォーラム in 渡島 ~縄文文化がもたらす恵み~
    • Invited
  • [Presentation] 世界から見た縄文文化の価値と地域づくりへの活かし方2017

    • Author(s)
      池ノ上真一
    • Organizer
      北の縄文魅力発進研究会
    • Invited
  • [Presentation] 副業従業者だけで構成された組織のリーダーシップの特徴と課題について2017

    • Author(s)
      安藤寛之・敷田麻実
    • Organizer
      日本リーダーシップ学会発足記念研究講演会
  • [Presentation] 知識資本を活用した生態系サービスの創出による熱帯林の保全モデル2017

    • Author(s)
      敷田麻実・市栄智明
    • Organizer
      第7回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 生物文化多様性のフレームワークによる野生生物管理と自然環境保全政策2017

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第23回「野生生物と社会」学会大会帯広大会
  • [Presentation] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2017

    • Author(s)
      敷田麻実
    • Organizer
      第8回知識共創フォーラム
  • [Presentation] 観光地域における人材育成プログラムの検討―いしかわ観光創造塾の事例―2017

    • Author(s)
      種村聡子・敷田麻実
    • Organizer
      第32回日本観光研究学会全国大会
  • [Presentation] 「ヘリテージ・マネジメントからDMを考える」『デスティネーション・マネジメントの地域のこれから』2017

    • Author(s)
      田代亜紀子
    • Organizer
      平成29年度北海道大学公開講座
  • [Book] 「事例2・1 函館:北の開港都市のシェアリングヘリテージ 事例2・2 小樽:シェアリングヘリテージによる都市再生の模索」『初めて学ぶ 都市計画(第二版)』2018

    • Author(s)
      饗場伸・鈴木伸治編,阿部伸太,大澤昭彦,清水哲夫,根上彰生,野澤康,牧紀男,池ノ上真一,他21名
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      市ケ谷出版社
    • ISBN
      9784870710092
  • [Book] 「自然再生の活動プロセスを社会的に評価する-社会的評価ツールの試み」『どうすれば環境保全はうまくいくのか』2017

    • Author(s)
      三上 直之、丸山 康司、大沼 進、宮内 泰介、富田 涼都、山本 信次、平野 悠一郎、敷田 麻実、松村 正治、清水 万由子、田代 優秋、福永 真弓、菊地 直樹、豊田 光世、鈴木 克哉、伊藤 春奈、細田 真理子
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      新泉社
    • ISBN
      9784787717016
  • [Book] 「第3章:相乗便益を長期的に担保するための仕組みづくり-1.エコツーリズム導入による相乗便益の確保」『温暖化対策で熱帯林は救えるか』2017

    • Author(s)
      奥田敏統、天野正博、浦口あや、高橋進、竹田晋也、鈴木英治、山田俊弘、敷田麻実
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      文一総合出版
    • ISBN
      4829965290
  • [Book] よみがえる古代の港2017

    • Author(s)
      石村 智
    • Total Pages
      266
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      4642058559
  • [Remarks] 池ノ上 真一 - 国立大学法人 北海道教育大学 |教員情報

    • URL

      http://kensoran.hokkyodai.ac.jp/huehp/KgApp?kyoinId=ymdsyyyiggy&keyword=

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi