2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on Destination Management System in Natural Areas with Practical Management Theory
Project/Area Number |
16K02083
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
田中 伸彦 東海大学, 観光学部, 教授 (70353761)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 観光計画 / デスティネーションマネジメント / 国立公園 / 自然災害 / 人工林管理 / 総合観光地 / DMF / ROS |
Outline of Annual Research Achievements |
本調査は、自然環境の保全を前提に、経営学的戦略論・組織論やマーケティング等を組み込んだ新たな観光管理手法を調査・評価することを目的に行った。対象はニュージーランド(NZ)の「DMF (Destination Management Framework)」で、コアとなる対象地はNZ南島北部のネルソン周辺の3つの国立公園である。 今年度は、エイベルタズマン国立公園を中心に、昨年度までに調査を行ったDMFの管理運営の進捗状況を調査すると共に、コア対象地以外で実践的な国立公園管理において必要な周辺情報の調査・収集を積極的に行った。 ます、NZウエリントン地区では、国立公文書館や保全省などを訪問し、NZがDMFを開始する前に行われていたROS(Recreation Opportunity Spectrum)という国立公園管理手法が1980年台にどのように導入されたのかという経緯を確認し、現在のDMF手法との違いを確認した。 また、コア地域では十分に運営実態がつかめなかった災害対策に関しては、カイコウラ地区を訪問することによって補完した。現地のエコツーリズム(ホエールウォッチ社)やカイコウラ・ディストリクトカウンシル(地方行政組織)を訪問し、自然地観光の地震・津波対策の実態に関する聞き取り調査を行った。さらに、ネルソン地区では林業会社を訪れ、人工林地域における国家環境基準の順守方法や課題点、レクリエーションとの関係などをインタビューと現地巡検で調査した。NZと違い、日本の国立公園は人工林地帯を指定するため、この点における補完調査も必要であった。 加えて、林業地域でもあり観光地でもあるロトルア地区を巡検することで、自然アクティビティだけに限定されない典型的な総合観光地の活用状況を実態調査した。
|