2017 Fiscal Year Research-status Report
ロンドンオリンピックのレガシー戦略とクリエイティブシティ創出に関する観光学的研究
Project/Area Number |
16K02084
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
小澤 考人 東海大学, 観光学部, 准教授 (50631800)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | オリンピック / レガシー / 観光政策 / クリエイティブシティ / アンケート調査 / インタビュー調査 / ヒヤリング調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①2012年ロンドン五輪開催に伴う開催地域へのレガシーの評価と、②観光政策への意義を明らかにすることにある。二年目の実績は下記のとおりである。 第一に、五輪開催地ストラトフォード地区でアンケート調査を実施した結果、メイン会場周辺エリアが交通・公園・居住・商業施設・スポーツ施設・ビジネス環境など、「居住・訪問・ビジネス」の三要素を含む多方面で地域住民や訪れる人々の満足度が高い事実を確認できた。また2017年8月ロンドン世界陸上の運営ボランティアにインタビュー調査を行った結果、半数近くが2012年ロンドン五輪でのボランティア経験を有するというソフトレガシーの効果を確認した。 第二に、元政府五輪再開発アドバイザーのRalph Ward氏(東ロンドン大学客員教授)にヒヤリング調査を行った。1980年代以降のドックランズ再開発の実務経験から現在に至るロンドン東部再開発の文脈をふまえ、用地買収・拡大や資金調達の加速化、貧困地区への多様性促進(=非スラム的滞留化)など、ロンドン五輪開催に伴う意義や効果に関する重要な証言を確認できた。 第三に、近年ロンドン五輪の評価や都市開発との関連を扱う研究が多数刊行されていることから文献調査を進めるとともに、Greatキャンペーンの延長線上に進捗している英国の観光政策について追加調査を行い、旅行者の首都一極集中から地方拡散を促進する取組み(Beyond London)や集客数のデータなど重要事項を実態ベースで追跡した。 またバルセロナ五輪跡地の調査も行った。1992年五輪開催を機に旧市街や海浜再開発エリアの都市再生を加速させ、歴史や文化遺産・アート・食などソフトパワーの諸要素を観光・集客とビジネスに結びつけクリエイティブシティとして脚光を集める都市再生モデルとして、先行研究が示すとおりロンドン五輪の参照点の一つであることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に照らして、概ね順調に進捗している。その理由は下記のとおりである。 第一に、開催地域へのレガシーについては、住宅中心の当初計画に対して「オリンピコポリス」への再編プランにより文化・教育特区としてクリエイティブシティへと再生するメイン会場跡地ストラトフォード地区の実態把握を課題とした。この点については、メイン会場周辺で地域住民や訪問者へのアンケート調査を継続実施した。またメイン会場周辺エリアへの波及効果とレガシー評価については、新たに東ロンドン大学客員教授のRalph Ward氏の協力を得てLower Lea Valley地域のフィールド調査とヒヤリング調査により、ロンドン東部再開発の文脈の中で五輪開催に伴う意義・効果に関する重要な証言を確認できた。本件の成果は、学会報告でも一部公表した。 第二に、観光政策へのレガシーについては、Greatキャンペーンの延長線上に進捗している英国の観光政策について追加調査を行うとともに、旅行者の首都一極集中から地方拡散を促進する取組み(Beyond London)や集客数のデータなど重要事項を実態ベースで追跡した。また近年、ロンドン五輪の評価や都市開発との関連を扱う研究が多数刊行されており(“The London Olympics and Urban Development”等)、既存の観光政策の文書と合わせて整理と追跡を継続している。本件については2018年3月に中国新聞の取材を受け、4月12日付の紙面で一部が公表された。 以上のように、メイン会場周辺エリアの現地調査を計画どおり実施し、また観光政策のレガシーおよびロンドン五輪の評価に関する最新の研究書や文書の追跡を進捗しており、概ね順調に進捗していると自己評価した。他方、クリエイティブシティ論の理論的な整理など、引き続き探究すべき課題も残されていることから、この点は次項で言及する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究課題としては、以下の方策を指摘できる。 第一に、研究計画に掲げつつも後回しになった課題として、既存のクリエイティブシティ(創造都市)論およびイベント論の整理、そして観光・ツーリズム分野との接点を明確化する作業がある。R・フロリダ著『クリエイティブ都市論』などの一連の論考で知られるクリエイティブシティ論の成果について、これを資本主義システムによる文化要素やメガイベントの活用戦略として捉え、とくに集客装置として機能する側面から観光・ツーリズム分野との接点を探ってゆく理論的作業である。それにより、具体的な空間エリアの集客装置を考慮に入れた空間戦略のモデルを整理し、広義の観光政策理論の一つとして考察してゆく予定である。 第二に、前記の作業とこれまでの成果をふまえ、ロンドンオリンピックの開催によって観光政策に対してどのような意義があったかという点について、①開催地域としてのメインパークに対するレガシーの具体的評価とともに、②観光政策への意義やインパクトについて、知見をまとめて整理する。こうした研究成果については、学会報告や講演のほか論文・著書による成果の公表を随時行いながら、広く学術的成果を発信していく。 こうした作業の総括として、二年後に迫る2020年の東京オリンピック開催に際し、このメガイベントの開催を一世一代の機会として、わが国の観光政策にとっていかに効果的な誘客戦略に結びつけることができるのか、また大会後を視野に入れた観光政策のレガシーをいかに効果的に実現できるのか、という点に関する一定の指針や提案が導かれることから、この点についての考察を付加することで、三年目における研究成果(『ロンドンオリンピックのレガシー戦略とクリエイティブシティ創出に関する観光学的研究』(仮題))として取りまとめ、総括的な報告書(または書籍)の執筆および刊行作業を進めてゆく予定である。
|