• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Sociological Study of Tourism on Recovery from Disaster by Tourism

Research Project

Project/Area Number 16K02087
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

大野 哲也  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40598075)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords災害復興 / ツーリズム / ネパール / アクターネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は大規模災害が頻発する現代世界において、甚大な被害を受けた地域社会の復興について、ツーリズムの可能性を検討することにあった。本研究が事例としたのは、2015年に大震災に見舞われたネパールのパタン地区である。
本研究で考察したのは、世界遺産であるパタン地区のダルバール広場周辺のコミュニティである。震災によって多くの人々が屋外での避難生活を強いられる中、日本のボランティアによって支援物資(テント、寝袋、毛布、浄水器など)が配布された。その後、先のボランティアの知人である日本人ボランティアが資金を出して高齢者向けのデイケアセンター(プレハブ)が建てられた。デイケアセンターは、現在、コミュニティの憩いの場として多くの人々に利用されている。つまり、震災がきっかけとなって、新たな人間関係や「生き方」が構築されてきたのである。また、破壊されたインフラストラクチャーを再建するプロセスで、文化の創造ともいえる、本来なかった石畳が導入された。これは世界銀行や諸外国からの援助によって敷設されつつあるものだが、これによってまちの砂埃が大幅に減少したという。つまり、そこで暮らす人々は、文化の創造をマイナスにとらえるどころか、生活の質を向上させるものとして歓迎しているのである。さらにこの石畳は、その「真正性」によって世界各国からやってくるツーリストに歓迎されてもいる。それがまた新たな人間関係やネットワークを構築するきっかけとなっている。本研究は、被災地域社会が災害からの復興を目指すとき、世界各地からやってくる災害ボランティアというような「ひと」や救援物資というような「モノ」が新たな人間関係を形成するキーとなり、そのような人とモノがつくるネットワークによってツーリズムが促進され、それが新たな社会の構築に対してプラスのフィードバックをもたらしている、ということを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 災害復興とツーリズム(2・完)ネパールの世界遺産とアクターネットワーク理論2018

    • Author(s)
      大野哲也
    • Journal Title

      桐蔭論叢

      Volume: 38 Pages: 59,72

    • Open Access
  • [Book] 冒険と探検の近代日本2019

    • Author(s)
      大野哲也
    • Total Pages
      289
    • Publisher
      せりか書房
    • ISBN
      978-4796703796
  • [Book] 実践で学ぶ!学生の社会貢献 -スポーツとボランティアでつながる-2018

    • Author(s)
      大野哲也・今泉隆裕
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      成文堂
    • ISBN
      978-4792380809

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi