• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

西洋古代哲学におけるスケプシス(skepsis)の展開―考察から懐疑へ―

Research Project

Project/Area Number 16K02116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金山 弥平  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (00192542)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords探求 / 懐疑 / プラトン / ソクラテス / 古代懐疑主義 / スケプシス
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まずプラトンにおけるスケプシス(skepsis)の観点から、プラトンにイデア探求を促した要因としてのソクラテスの影響について、7月にブラジルで行われたXI SYMPOSIUM PLATONICUM; PLATO’S PHAEDO. International Plato Societyでの発表を通して、何よりも魂の世話という観点がプラトン哲学の中核をなすことを確認した。プラトンの探求の実際のあり方は、魂の世話を見失わないかぎり、非常に柔軟なものである。
この点と関連して行った研究の一つが、立方体の倍積問題に関するアルキュタスの解法と、プラトンの解法として伝えられているものの比較研究である。後者をプラトンのものと認めない一般的解釈に対して、それをプラトンのものとする論文草稿を書き上げた。近いうちに何らかの形で発表する予定である。
また、プラトンは探求をしばしば旅に譬えるが、その点を中軸に据えて執筆したのが「プラトンの探求とイデア界の地勢」であり、『臨床精神病理』に発表した。
さらにスケプシスが含意する懐疑の面については、ギリシアの懐疑と中国の懐疑を「道」という観点から比較し、「考察」を重視するギリシアの哲学者たちにとっては「道」は探求の道であること、天道・人道を重視する中国の哲学者たちにとっては「道」はそこから逸れてはならぬ規範であることを確認し、ここに、懐疑に対するギリシアの積極的評価と、中国の否定的評価の淵源があることを明らかにした。この研究の成果の一部は、日本哲学会のInternational JournalのTetsugakuに4月に発表された。また一部は、共著のThe Pursuit of Wisdom: Cultivation and Philosophy in Ancient China and Greeceにおいて発表予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プラトンについては、ケンブリッジ大学を訪れ、研究の進捗状況をロイド教授、セドレー教授、大学出版局のシャープ氏らに報告し、29年度中の原稿執筆の見込みを示した。
またそれと直接関係する研究、また直接には関係しない研究を含めて、他にも論文を作成中、あるいは発表前の段階に漕ぎつけている。
懐疑主義については、日本哲学会のTetsugakuの論文と、またThe Pursuit of Wisdomに所収予定の論文(近刊)の二つを仕上げることができた。

Strategy for Future Research Activity

29年度は、まずはプラトンの探求に関する研究に集中していく。
前半で、『メノン』『パイドン』『饗宴』『パイドロス』『テアイテトス』に関する私自身のこれまでの研究を、「探求」というキー概念のもとにまとめる。その際に『国家』の認識論をどう捉えるか、という問題が、企画の成否を作用する大きな課題となっている。とくに大きな課題となるのは、『国家』第5~8巻の研究、とくに線分の比喩の解釈の研究である。
後半は、徐々に古代懐疑主義の問題に重点をシフトしていく。まずは、セクストス・エンペイリコスに現われたピュロン主義の議論の整理を行っていきたい。

Causes of Carryover

一つには、本研究費支出による海外出張は、ケンブリッジ1度に抑えることができた。また、研究の発展を発表する機会に向けてある程度は助成金を次年度に残しておくことを考えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究発表の機会として、ノルウェー大学のオイヴィン教授のもとで発表することを一つの可能性として考えている。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Approach to Time in Ancient Greek Philosophy2017

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Journal Title

      Journal of the School of Letters, Nagoya University

      Volume: 13 Pages: 11-26

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] The Birth of Philoso phy as 哲学 ( Tetsugaku ) in Japan2017

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Journal Title

      Tetsugaku

      Volume: 1 Pages: 169-183

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Recollecting, Retelling and Melete in Plato's Symposium. A New Reading of he synousia tokos estin (206C5-6)2016

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Journal Title

      International Plato Studies

      Volume: 35 Pages: 249-256

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Socrates’ Last Words2016

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Journal Title

      XI Symposium Platonicum; Plato’s Phaedo. Papers, International Plato Society/Annablume Classica, San Paulo

      Volume: ― Pages: 440-450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プラトンの探求とイデア界の地勢2016

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Journal Title

      臨床精神病理

      Volume: 37 (2) Pages: 119-123

  • [Presentation] 古代ギリシアにおける右回り―時計回り、反時計回り?2017

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Organizer
      シンポジウム「人間と記憶」(基盤研究(B))
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-01-21 – 2017-01-21
    • Invited
  • [Presentation] Socrates’ Last Words2016

    • Author(s)
      金山 弥平
    • Organizer
      International Plato Society
    • Place of Presentation
      ブラジリア大学
    • Year and Date
      2016-07-08 – 2016-07-08
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi