• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

西洋古代哲学におけるスケプシス(skepsis)の展開―考察から懐疑へ―

Research Project

Project/Area Number 16K02116
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

金山 弥平  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (00192542)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords探求 / 考察 / 懐疑 / ソクラテス / プラトン / 対話 / 記憶 / 『ティマイオス』
Outline of Annual Research Achievements

(1)「西洋古代哲学におけるスケプシス(skepsis)の展開―考察から懐疑へ―」の課題について、ギリシアの代表的考察者であるソクラテスの探求の対話性に焦点をあてた発表を、チリ、アルゼンティンを結ぶZoom形式の招待講演で行なった。注目したキー・タームは、「シュヌーシアー」(共にあること)、および「シュニエナイ」(共に行くこと)であり、これらが対話的なものであることを示すとともに、この対話が、友情に導かれたものであることを明らかにした。
(2)また中部哲学会大会シンポジウムの招待発表においては、プラトンが「スケプシス」の方法として示す「想起」のあり方を、アリストテレスの時間論、記憶論、また現代心理学における記憶の「書き換え」現象と関連させることによって明確化した。(1)と(2)はいずれも近日中に論文として公刊される予定である。
(3)さらに(2)と関わるプラトンの記憶モデルについては、論文 ‘What the Use of Writing Tools Brought about in Ancient Greece: Plato’s Mind-Models and the Alexandrian Library’を発表した。
(4)最後に、プラトンにおける宇宙論、自然学の分野での「スケプシス」の書『ティマイオス』の翻訳をほぼ完成した。これも近日中の完成を目指している。
(5)これらの実績はいずれも、現在執筆中のプラトンの「スケプシス」をメイン・テーマとする研究書完成に向けての着実な基盤となるものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
2019年度―2020年度は、文部科学省関係の東京出張に多くの時間を割かれたが、2021年度はそれから解放され、自分のペースで研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

研究は二方向から行なう。前年度と同じく一つは、プラトン『ティマイオス』の翻訳の完成である。すでに『ティマイオス』本文は完成しており、現在、補注と解説を執筆中であるが、その作業を通して得た一つの洞察―『ティマイオス』におけるプラトンの感覚論への新たな視点―を論文として仕上げる予定である。これはかつてOxford Studies in Ancient Philosophyに公刊した『テアイテトス』の感覚論の続編と言えるものである。
もう一つは、プラトンの「スケプシス」に関わる研究書の執筆である。この研究書が含むさまざまのテーマについて、海外で発表したいと考えているが、現在のコロナ禍の状況において、対面での発表は不可能かもしれないが、可能な形態を通じて海外の研究者と交流しつつ、本研究を進めていきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主たる理由は、ひとえに新型コロナウィルスのためである。本来なら、海外に出張して、研究成果を発表し、また調査をする予定であり、その可能性を年度末まで模索していたが、オミクロン株の出現もあって、結局、コロナは終息せず、2021年度は海外出張をあきらめざるをえなかった。
もっとも海外の研究者に向けての発表をしなかったわけではない。Zoomを通してのオンラインでの招待講演を行なった。
2022年度の使用計画としては、海外へ出向いての、対面での交流をすることを計画しているが、現在のコロナ禍の状況、および国際情勢のゆえに実際に可能になるかどうかは不明である。しかしこの可能性を第一に考えながら、現状で可能なことを地道にやっていく所存である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] What the Use of Writing Tools Brought about in Ancient Greece: Plato’s Mind-Models and the Alexandrian Library2021

    • Author(s)
      Y.Y. Kanayama
    • Journal Title

      Suto, Y. (ed.), Transmission and Organization of Knowledge in the Ancient Mediterranean World

      Volume: なし Pages: 55-69

    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Being Together and Going Together: Plato’s Symposium and Protagoras2021

    • Author(s)
      Y.Y. Kanayama
    • Organizer
      Virtudes y vicios eticos politicos y epistemicos. Un estudio historico sistematico del caracter bidimensional de la virtud y el vicio y su aplicacion a la democracia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 時間、表象、記憶―アリストテレス時間論とプラトンの記憶モデル2021

    • Author(s)
      金山弥平
    • Organizer
      中部哲学会、シンポジウム「時間と記憶」
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi