• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Philosophical Tojisha-Kenkyu (Self-directed Studies): Rethinking communication for People with Severe and Multiple Disabilities and Chronic Pain Patients

Research Project

Project/Area Number 16K02120
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲原 美苗  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 招へい教員 (70218527)
村上 旬平  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70362689)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
津田 英二  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (30314454)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords哲学プラクティス / 当事者研究 / 現象学 / 慢性疼痛 / 対話 / 障害 / ヴァルネラビリティ
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、過去2年間の実践研究、Emma Gran氏による障害のある子どものための身体表現実践(2017年2月)とDeborah Padfield 氏による慢性疼痛当事者のための痛みのアート化実践(2017年11月)、それに加えて、それぞれの実践ワークショップ後に開催したシンポジウムで得た質的データなどをまとめて、研究分担者の浜渦と共に第24回世界哲学会議北京大会(2018年8月)、その後、韓国のソウル国立大学で開催された8th PEACE (Phenomenology for East Asian CirclE) Conference(2018年12月)などの国際学会で発表した。国内では、研究分担者である池田が事務局代表を務めている日本哲学プラクティス学会で本科研プロジェクトの実践研究をまとめて発表した。
2019年2月19日に「ヴァルネラビリティと対話-1dayシンポジウム」を本科研プロジェクトの主催で行った。その中でも、研究代表者の稲原はPadfield氏や研究協力者と行ったワークシップでの実践をまとめて発表した。他の発表者も哲学対話と当事者研究の融合について発表し、次のステージへとつなげた。2019年2月14日に「家族支援と対話を考える」というシンポジウムを、稲原が研究分担者として関わっている科研プロジェクト(18K18601、代表:村上旬平)と共催した。
多くの人類学研究者と共に対話を重ねることで、哲学的当事者研について再考できる機会を得た。特に、南山大学で開催されたAnthropology of Japan in Japan年次大会(2018年12月)や、米国コロラド州デンバーで開催された Association for Asian Studies 2019 Annual Conference (2019年3月)でも哲学的当事者研究の有用性について発表した。

  • Research Products

    (21 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 日本における優生学の亡霊―障害と無性と匿名性の絡み合いを探究する―2019

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Journal Title

      『傷つきやすさと有限性の現象学的研究』科学研究費・基盤研究(B)研究成果報告書

      Volume: - Pages: 42-52

  • [Journal Article] ボーヴォワールにおける老いの現象学2019

    • Author(s)
      HAMAUZU, Shinji
    • Journal Title

      『傷つきやすさと有限性の現象学的研究』科学研究費・基盤研究(B)研究成果報告書

      Volume: - Pages: 68-82

  • [Journal Article] 障害者の生涯学習推進政策の概念枠組みと未来社会に関する素描2019

    • Author(s)
      津田英二
    • Journal Title

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      Volume: 12(2) Pages: 77-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 当事者とともに:現象学的質的研究の可能性を考える2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Journal Title

      現象学と社会科学

      Volume: 1 Pages: 31-48

    • Open Access
  • [Journal Article] Rethinking Feminist Standpoint Theory: The Situated Knowledge of the Disabled and Tojisha-Kenkyu2018

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Journal Title

      Internatilnal Christian University Peace Research Institute Monograph Series #1: Disabilities in Context Toward an Empowering Vision

      Volume: 1 Pages: 23-28

  • [Journal Article] :Disability and ambiguities: technological support in a disaster context2018

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Journal Title

      Routledge Handbook of Well-Being (Kathleen T Galvin (ed.))

      Volume: - Pages: 124-132

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 障害者の生涯学習支援推進の考え方2018

    • Author(s)
      津田英二
    • Journal Title

      社会教育

      Volume: 870 Pages: 6-12

  • [Presentation] The Ghost of Eugenics in Japan: Exploring the Intersections of Disability, Asexuality, and Anonymity2019

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      Association for Asian Studies 2019 Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性疼痛の当事者研究-アートと対話の可能性2019

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      ヴァルネラビリティと対話 1dayシンポジウム
  • [Presentation] アイデンティティの政治:それが不可避であることとそれを拒否することの意味2019

    • Author(s)
      池田喬
    • Organizer
      立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会・フェミニズム研究会第11回公開研究会
  • [Presentation] Expressing Pain through Fine Art: The Power of Dialogue2018

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      XXIV World Congress of Philosophy, Beijing 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学的当事者研究の可能性造形制作を通したピアとの対話の意義について2018

    • Author(s)
      稲原美苗
    • Organizer
      日本哲学プラクティス学会第1回大会
  • [Presentation] Visualizing Pain with an Artist: A Phenomenological Study of Embodied Subjectivity in Dialogue2018

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      8th PEACE (Phenomenology for East Asian CirclE) Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Ghost of Eugenics in Japan: Exploring the Intersections of Disability, Asexuality, and Anonymity2018

    • Author(s)
      INAHARA, Minae
    • Organizer
      AJJ Anthropology of Japan in Japan
  • [Presentation] The Phenomenology of Ageing2018

    • Author(s)
      HAMAUZU, Shinji
    • Organizer
      XXIV World Congress of Philosophy, Beijing 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 対話を生み出す場づくり2018

    • Author(s)
      津田英二、稲原美苗、生田周二
    • Organizer
      日本社会教育学会第42回関西研究集会
  • [Presentation] 障害者と社会教育をめぐる意見交換ワークショップ2018

    • Author(s)
      津田英二
    • Organizer
      日本社会教育学会第65回研究大会
  • [Book] ケアの臨床哲学への道ー生老病死とともに生きるー2019

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Total Pages
      568
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      978-4771031340
  • [Book] 映画で考える生命環境倫理学2019

    • Author(s)
      吉川孝・横地徳弘・池田喬
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326102730
  • [Book] スペシャルニーズのある人へ ライフステージを考えた口腔ケア (担当:分担執筆, 範囲:Ⅶ 疾病・障害別のライフステージに応じた口腔ケア 6視覚・聴覚障害)2018

    • Author(s)
      村上旬平
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      一般財団法人 口腔保健協会
    • ISBN
      978-4896053418
  • [Remarks] ヴァルネラビリティと対話 1dayシンポジウム

    • URL

      https://www.h.kobe-u.ac.jp/ja/node/5546

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi