• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

科学と宗教――日本哲学の観点から

Research Project

Project/Area Number 16K02141
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

村田 純一  立正大学, 文学部, 教授 (40134407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳澤 田実  関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
板橋 勇仁  立正大学, 文学部, 教授 (30350341)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords科学と宗教 / 日本哲学 / 西田幾多郎 / 田辺元 / 下村寅太郎
Outline of Annual Research Achievements

本件研究の課題は、科学技術の発達した現代世界のなかで持つ宗教の意味と位置を解明することにある。さらには、この課題を特に日本という文脈を考慮して行うために、日本哲学における科学と宗教の関係をめぐる問題に焦点を合わせる。
昨年度は、主に日本哲学における科学と宗教の関係をめぐる問題を理解することを試みた。具体的には、2017年6月にアメリカの西田哲学の研究者であるJ. Krummel教授を招聘して、連続講演会を行った。また、2018年3月には、研究分担者の板橋勇仁氏による下村寅太郎における科学と宗教、ならびに田口茂氏による田辺元における科学と宗教をめぐる問題に関する発表と議論を行う研究会を開催した。どちらも、公開で行った。
6月9日のKrummel氏の講演会では、西田の場所論をキアスム的場所論と解釈するkrummel氏の西田解釈を巡って、森里武氏並びに白井雅人氏による批判的なコメントをもとに議論が行われた。6月10日の講演会では、そうした西田解釈をさらに発展させた"Kenotic Chorology as A/theology in Nishida and Beyond"と題された発表が行われた。この発表では、西田にみられる無の場所における無化を通しての存在の成立という論理をKenotic Chorologyとして特徴づけ、このような論理が、否定神学をはじめ現代の哲学的思惟や、さらには神の死をテーマとする議論に至るまで様々な仕方で見られることが論じられた。とりわけ、Kenotic Chorologyという考え方は、科学と宗教という仕方でしばしば安易に語られる対立図式とは違った仕方で、現代の科学技術の発展した世界で、地球環境問題や自然に対する人間の責任を論じる際にも示唆を与えてくれる可能性を持つものとして、今後議論を深めていく必要のあることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた講演会や研究会を実施することができた。それによって、西田哲学の射程の広さや、下村寅太郎や田辺元における科学並びに宗教の位置づけへの理解を深めることができた。これらの理解を基礎として、より広い視点で、日本における科学と宗教の問題の意味をさらに探究することが課題である。

Strategy for Future Research Activity

本年は、本研究の最後の年度になるので、これまでの成果を踏まえて研究のまとめを行う必要がある。同時に、現在様々な形で進められている宗教に対する科学的研究、例えば、脳科学から見た宗教の位置づけなど、理解しておくべき課題も多い。そこで、脳科学などの分野に詳しい専門家を呼んで研究会を行うことなど、視野をさらに広げる試みを推進する予定である。

Causes of Carryover

2018年度には、代表者の村田純一ならびに分担者の板橋勇仁が国際会議への出席を予定しており、海外出張に必要なまとまった金額を確保するために繰り越しを行った。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] The Paradox of Pain Experiences2018

    • Author(s)
      Murata, Junichi
    • Journal Title

      Investigaciones Fenomenologicas

      Volume: Monografico 7 Pages: 435-449

  • [Journal Article] Grounded on Nothing,The Spirit of Radical Criticism in Nishida's Philosophy2018

    • Author(s)
      Itabashi, Yujin
    • Journal Title

      Phillosophy East and West

      Volume: 68(1) Pages: 97-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What are Senses and Sense Modalities? From the Viewpoint of an Ecological Phenomenology2017

    • Author(s)
      Murata, Junichi
    • Journal Title

      Yearbook for Eastern and Western Philosophy 2/2017, Embodiment, Phenomenology East/West

      Volume: 2/2017 Pages: 56-74

  • [Journal Article] 閉じた個という不合理──フッサールと西田における他性の謎2017

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      西田哲学年報

      Volume: 14 Pages: 34-50

  • [Journal Article] 田辺元──媒介の哲学 第五章「死の哲学」とリアリティの核心2017

    • Author(s)
      田口茂
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1123 Pages: 96-120

  • [Journal Article] 根拠なしの共同ーショーペンハウアーの現代性2017

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      フィヒテ研究

      Volume: 25巻 Pages: 41-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 哲学の有機性?-高橋陽一郎氏著『芸術としての哲学―ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』2017

    • Author(s)
      板橋勇仁
    • Journal Title

      ショーペンハウアー研究

      Volume: 22巻 Pages: 25-38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Self in Superposition: Husserl, Tanabe, and Dogen.2018

    • Author(s)
      Taguchi, Shigeru
    • Organizer
      A Workshop on Dogen (Network for Analytic Asian Philosophy), Kyoto University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 知覚経験のmultimodality:感覚とは何か2017

    • Author(s)
      村田純一
    • Organizer
      カントアーベント
    • Invited
  • [Presentation] Is Self Necessary for Consciousness?2017

    • Author(s)
      Taguchi, Shigeru
    • Organizer
      生理研研究会2017認知神経科学の先端「意識の脳内メカニズム}
    • Invited
  • [Presentation] 〈差異〉によって〈同じさ〉を定義する──現象学的考察2017

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
    • Invited
  • [Presentation] 田辺元の「媒介」概念とそのポテンシャル2017

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      第5回に中哲学フォーラム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 田辺元における「種の論理」の展開と媒介論の深化2017

    • Author(s)
      田口茂
    • Organizer
      第5回田辺哲学シンポジウム
  • [Presentation] Self as Mediation: Hajime Tanabe’s Philosophy of Self and Its Implications2017

    • Author(s)
      Taguchi, Shigeru
    • Organizer
      International Workshop “Self and Paradox in Dogen and Tanabe” (the 172nd Phileth Seminar)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 異境の現象学──〈現象学の異境的展開〉の軌跡2015-20172018

    • Author(s)
      池田喬・合田正人・志野好伸 編、田口茂他著
    • Total Pages
      442
    • Publisher
      明治大学
    • ISBN
      9784991010804
  • [Book] Phenomenology and the Problem of Meaning in Human Life and History(担当箇所Everydayness, Modernity and the Meaning of Life)2017

    • Author(s)
      Murata, Junichi (eds. by L’ubica Ucnik and Anita Williams)
    • Total Pages
      331(担当箇所143-157)
    • Publisher
      Verlag Traugott Bautz GmH
    • ISBN
      978-3-95948-297-4
  • [Book] Perception, Affectivity, and Volition in Husserl’s Phenomenology2017

    • Author(s)
      Walton, Roberto; Taguchi, Shigeru; Rubio, Roberto (Eds.)
    • Total Pages
      202
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      3319553380
  • [Book] Globalizing Japanese Philosophy as an Academic Discipline2017

    • Author(s)
      Cheung, Ching-yuen; Lam, Wing-keung (eds.), Taguchi, Shigeru他著
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      V&R unipress
    • ISBN
      9783847106906

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2019-08-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi