• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

技術哲学の価値論的転回と実践的応用

Research Project

Project/Area Number 16K02143
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (50398989)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
北野 孝志  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (20390461)
紀平 知樹  兵庫医療大学, 共通教育センター, 教授 (70346154)
本田 康二郎  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (40410302)
寺本 剛  中央大学, 理工学部, 准教授 (00707309)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords技術哲学 / 技術倫理 / 最先端技術 / ロボット / AI / 身体 / ケア
Outline of Annual Research Achievements

第一に、ドイツのDarmstadtで開催されたThe Society for Philosophy and Technology 20th biennial meetingに参加し、代表の金光が「AI and Expert: Expert Knowledge in the Age of Artificial Intelligence」をオーガナイズし、また個人でも研究発表を行った。これによって、emerging technologyの一つであるAIがもたらす問題について、その哲学的考察の一端を国際的に発信することができた。
第二に、emerging technologyのあるべき姿を考慮するための理論的考察として、人工知能を取り上げて国際ワークショップ(Workshop “Body in the Age of AI”)を2017年11月に東京で開催した。このワークショップでは、数多くの技術哲学者が集うオランダのUniversity of Twenteで人間とロボットの関係について精力的に研究を進めているNicola Liberati氏、および代表の金光が提題を行い、参加者らと議論した。その議論においては、今後intimacy概念を検討する必要があることが明らかになった。
第三に、技術的発展が進むケアの領域と技術哲学の知見を結び付けるための考察を行った。2018年2月に「平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会」を科研費基盤研究(C)「応用倫理学における精神医療倫理と合意形成」(課題番号15K02007、研究代表者 屋良朝彦)と共催で東京で開催し、各メンバーが発表すると同時に、技術哲学とケアの接点について議論し、技術哲学の知見をさまざまな領域に適用する必要性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、emerging technologyについて社会的提言を取りまとめる予定にしていたが、人工知能学会が2017年2月に倫理指針を公開するなど学会レベルでの取り組みが進んでおり、目標を再設定する必要に迫られたため。社会的状況およびこれまでの研究成果などに鑑みて、本科研費はより理論的な問題の考察(たとえばAI時代における身体性の考察など)に目標を再設定することとした。
また、当年度では技術哲学に関連した教育を調査することも計画されていた。これについては、金光がThe Society for Philosophy and Technology 20th biennial meetingに参加した際に、インタビュー調査などを実施した。その結果、デザインの領域や企業活動の領域での技術哲学に関連した教育について考察する必要のあることが明らかになってきた。

Strategy for Future Research Activity

第一に、技術の教養教育のためのシラバス案を作成する。当初は30年度9月にシドニーで開催される4S学会でシラバス案を発表する予定であったが、emerging technologyについてさらに理論的考察を進める必要があり、目標を再設定せざるを得ない。8月に開催される当学会でそのためのパネルを組んで、理論的に考察すべき項目の再検討を行う予定である。また、大学における教育だけではなく、企業における教育についても検討する予定である。具体的には、技術哲学の知見、emerging technologyの哲学的・倫理的検討の知見を踏まえた、企業研修の内容・実施可能性について検討する予定である。
第二に、本年度が最終年度となるため、最終的な成果を公表して評価を受ける。当初は現象学・人間科学学会(Society for Phenomenology and the Human Sciences)や実践的倫理・専門職倫理協会(Association for Practical and Professional Ethics)などを発表の場として考えていたが、2018年12月に京都で第11回応用倫理国際会議が実施されることになったので、これも発表の場として検討する。メンバー間での議論に加えて、各種学会での発表を経ながら、最終的なシラバス案については、アメリカ・メリーランドで2月28日から3月3日に開催されるAssociation for Practical and Professional Ethics The 28th Annual Conferenceで発表する予定である。

Causes of Carryover

当年度の国際ワークショップに招聘したNicola Liberati氏の旅費について、氏が日本現象学会に参加するために来日した折に開催したために旅費を節約することができた。また、技術哲学の教育の現状調査についても国際学会に参加した際にインタビュー調査を実施したために旅費を節約することができた。こうして節約できた部分については、最終年度の成果発表のための旅費として使用する予定である。

  • Research Products

    (33 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 2 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 倫理的価値としての安全性2018

    • Author(s)
      北野 孝志
    • Journal Title

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      Volume: 50 Pages: 81-86

    • DOI

      https://doi.org/10.20692/toyotakosenkiyo.50-12

    • Open Access
  • [Journal Article] Engineering ethics education: A case study in Japan and Malaysia2017

    • Author(s)
      Balakrishnan Balamuralithara、Tochinai Fumihiko、Kanemitsu Hidekazu
    • Journal Title

      2017 IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON)

      Volume: 2017 Pages: 128-131

    • DOI

      10.1109/EDUCON.2017.7942836

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] User Participation in Universal Design: A Case Study in Japan and Philosophical Inquiry2017

    • Author(s)
      Hidekazu Kanemitsu
    • Journal Title

      Design for All

      Volume: Vol. 12 (12) Pages: 31-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 21世紀のネオ・ラッディズム ―人工知能が引き起こす労働問題2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Journal Title

      『金沢医科大学教養論文集』

      Volume: 第44巻 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] ユニバーサルデザインと技術哲学2018

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 技術をめぐる諸価値の衝突と価値観の変化2018

    • Author(s)
      北野孝志
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 浸透する価値:環境アイコンの生成と価値の調整2018

    • Author(s)
      紀平知樹
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 住まう〈場〉をめぐる葛藤 福島県いわき市の災害復興の事例から2018

    • Author(s)
      直江清隆・山田修司
    • Organizer
      公開講座「災害と倫理」(日本医学哲学・倫理学会)
  • [Presentation] ITの導入と医療における意思決定(試論)2018

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 身体保守主義の可能性2018

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      平成29年度先端倫理学研究会
  • [Presentation] 人体改造をどこまで許すか2018

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 土壌の持続可能性と農業技術2018

    • Author(s)
      寺本剛
    • Organizer
      平成29年度 精神医療倫理科研・技術哲学科研・合同研究会
  • [Presentation] 哲学あるいはアートと社会のかかわりの考察 ─金沢21世紀美術館「SUPERFLEX One Year Project―THE LIQUID STATE/液相」を事例に─2017

    • Author(s)
      金光秀和、野中祐美子
    • Organizer
      応用哲学会
  • [Presentation] Rethinking Dreyfus model and examination of current issues regarding expert knowledge2017

    • Author(s)
      Hidekazu Kanemitsu
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New Problems in the Age of AI and the Problem of Body2017

    • Author(s)
      Hidekazu Kanemitsu
    • Organizer
      Workshop “Body in the Age of AI”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 技術者倫理教育の回顧と展望2017

    • Author(s)
      金光秀和
    • Organizer
      電気学会教育フロンティア研究会
  • [Presentation] 環境アイコンの生成と価値の調整2017

    • Author(s)
      紀平知樹
    • Organizer
      関西倫理学会
  • [Presentation] Engineering and Tacit Knowledge2017

    • Author(s)
      Kiyotaka Naoe
    • Organizer
      Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 補綴、拡張、サイボーグ―リハビリテーションかエンハンスメントか2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      名古屋哲学会 講演会
    • Invited
  • [Presentation] From Engineering ethics to roboethics: A (failure) Case of Japan2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      Workshop “Critical Perspectives on Japanese Robotics”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Guideline for Ethical Judgments2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      GSDM(Global Leader Program for Social Design and Management) Lecture
    • Invited
  • [Presentation] Do social robots transform imitative community?2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      DIJ WORKSHOP THE DEVELOPMENT OF (SOCIAL) ROBOTS FOR HEALTH CARE SCENARIOS: HOPES, CONCERNS AND LIMITS,
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自由は死んだか? いやまだだろう ~哲学による文理横断思考のすすめ~2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      広尾学園スーパーアカデミア講演会
  • [Presentation] 身体改造と世界改造2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      第84回バイオメクフォーラム21研究会
  • [Presentation] 医学部初年次教育の標準型をめざす模索― PBL, AW, CT の三位一体教育システムとその展開 ―2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      初年次教育実践交流会 in北陸
  • [Presentation] 21 世紀のネオ・ラッディズム ~人工知能が引き起こす労働問題~2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      新自由主義研究会
  • [Presentation] Phenomenological Status of Prosthesis2017

    • Author(s)
      Kojiro Honda
    • Organizer
      ISTP2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 形態学的自由(Morphological Freedom)への疑義2017

    • Author(s)
      本田康二郎
    • Organizer
      第36回日本医学哲学・倫理学会大会
  • [Presentation] 高レベル放射性廃棄物処分のための世代間倫理2017

    • Author(s)
      寺本剛
    • Organizer
      科学技術社会論学会
  • [Book] 教養教育と統合知(担当 第3章「教養教育と市民形成」)2018

    • Author(s)
      山脇直司編(直江清隆 他)
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-016035-3
  • [Book] 未来の環境倫理学(担当 「第3章 放射性廃棄物と世代間倫理」)2018

    • Author(s)
      吉永明弘・福永真弓編(寺本剛 他)
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-60305-3
  • [Book] 人工知能学大事典(担当 「技術の哲学」)2017

    • Author(s)
      人工知能学会(金光秀和 他)
    • Total Pages
      1600
    • Publisher
      共立出版
    • ISBN
      978-4-320-12420-2
  • [Funded Workshop] Workshop “Body in the Age of AI”2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi