2017 Fiscal Year Research-status Report
暗黙知の認知現象学的研究:人間性の自然化可能性を探る
Project/Area Number |
16K02144
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 暗黙知 / 身体性 / 被傷性 / 自然化可能性 / 身体動作 / 危険の変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
現象学が身体性や志向性という概念に使って明らかにしてきたように、人間の日常経験は意識されない知覚や行動が多くを占める。また、そうした知覚や行動はある種の技能によって支えられている。言葉で表現することが難しく、あまり意識に上ることのないこの技能は暗黙知と言える。本研究は、日常経験と心身の総合的な技能である暗黙知の自然化を企図する。本研究の目的は、認知現象学を理論的支柱とし、(1)人間の日常経験に関する自然化の方法を拡充深化しつつ、(2)従来の暗黙知概念を鋳造し直し、これらを通じて(3)人間性の自然化可能性について新たな見解を提示すること、である。本年度の計画では、実験的な研究を進める予定であったが、(3)の概念的研究を昨年度に引き続いて深化展開した。昨年度は特に皮膚や触覚から人間の被傷性という概念へと接続をしたが、今年度はそこから人間性の本質や機械との関係性を被傷性、新しいタイプの危険といった概念から明らかにした。従来の研究の方向としては、実験的データに基づいて概念的な研究を行うというものであったが、後者を先取りすることによって、実験パラダイムの構築やデータ分析に明確な方向性をあたえ、それらをより具体化しやすいという見解に至ったため、概念的・理論的な研究に注力した。実験パラダイムの構築については引き続き行い、脳科学的な実験パラダイムのデザイン設計に着手した。特に昨年より問題にしている人間の被傷性について、科学技術の進展と人間性の変質という観点から議論を深化し、複数の成果を共著書、学会発表としてかたちにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の計画は、実験パラダイム(本研究では二つの実験パラダイムを用いて研究を遂行する予定であるが、そのうちの一つ)の構築を継続することと、それにもとづいた実験の遂行を主眼としていた。前者については、昨年度作成した実験に用いるビデオデータ等の基本的な道具だてに加えて、脳科学に関する実験パラダイムの設計をおこなった。とはいえ、本研究の実験を本格的に遂行するところまでは、計画が進まなかった。一方で、当初の計画では研究予定期間の後半に行う予定であった計画について予想以上の成果を発表することができた("Body, Technology, and Humanity" in Postphenomenology and Media, "Similarity and Alterity" at 4S/EASST CONFERENCE Boston-2017, "Scientific Technology and Transformation of Humanity" at The 39th Conference of the Phenomenological Association of Japan, "Reducing Risks" at 20th Annual Conference of the Society for Phenomenology and Media)。これらは主として、人間性の自然化可能性と機械の主体性の実現可能性、およびそれらの関係について、主として被傷性(vulnerability)という概念を軸に論究した。そこでは、被傷性、危険といったものを、人間性の本質的契機としての倫理性の前提条件として位置づけ、人間性の変容可能性と不可能性の境界を探った。以上によって、「おおむね順調に研究が進展している」という自己評価を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、以下の三つのことを遂行していく。①平成28年度より作成している実験パラダイムにそって実験を遂行し、データを収集していくこと、②スポーツ選手の暗黙知に関わる実験パラダイム(サッカーの試合の映像をとり、ゴールに至るまでの直前5秒程度の映像を抽出する。その映像データの解析と行為者本人による言語的記述分析を行う)を構築し、実験に着手すること。ここで集めたデータについては、NVivo 11 Proによって構造化し、現象学や心の哲学の観点から分析を行う。③現象学の概念と心の哲学による他者論との比較、認知科学的スキルサイエンスやエスノメソドロジーなどを参考に、暗黙知や人間性の自然化、機械の主体性などを論究すること。以上の成果は、国際的研究協力プロジェクトチームによる共著論文、国際学会での発表、ジャーナルへの投稿、などとして公表する。
|
Causes of Carryover |
実証研究について若干の遅れが出ており、それに使用する物品等の購入を次年度以降に回したため。
|