• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

不幸の哲学的研究―経験的知見の分析に基づく、福利の否定的側面の理論的検討

Research Project

Project/Area Number 16K02148
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

鈴木 真  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 准教授 (30536488)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords人口倫理 / いとわしい結論 / 嗜虐的な結論 / 不幸 / 幸福
Outline of Annual Research Achievements

当該年度においては特に人口倫理の問題に取り組んだ。人口倫理では、「いとわしい結論」と呼ばれるプラスだが低い福利(生の質)水準の人口の評価に関わる問題と、「嗜虐的な結論」と呼ばれるマイナスの福利水準の人口の評価に関わる問題が知られている。申請者は、プラスとマイナスの区別について考察しつつ、上記の問題を回避する規範理論を探究している。いとわしい結論とは、生涯を通算しての福利がプラスである人が増えれば、その人口の状態はよりよいということを含意する理論が持つ帰結である。たとえば、福利の総量によって人口の状態の評価が決まるという総量型功利主義はこの含意を持つが、そうすると生の質が非常に高い人が何人いる人口であっても、生の質がぎりぎりプラスであるような人がはるかに多い人数いる人口があるなら、それより悪い、ということが帰結する。この結論は非常にいとわしいため、この結論を避けるような理論が探究されてきた。しかし、この結論を回避する既知の立場は他の問題を抱えることが知られている。たとえば福利の平均によって人口の状態の評価が決まるという平均型功利主義は、いとわしい結論を回避する。だが、福利水準が非常にマイナスの人から構成されている人口があるとすれば、それより少しまし(だがそれでも恐ろしく悲惨)な福利水準の人が加わった人口の方がよい、という結論を含意してしまう。逆に総和型功利主義はこの嗜虐的な結論は含意しない。人口の福利水準がプラス(幸福)かマイナス(不幸)かによって、いかなる理論が反直観的な評価を出すのかということが変わるという点が興味深く、本研究と関連する点である。このプラス、マイナス、ゼロという絶対的区分が成り立つのでなければ、上記の人口倫理の問題設定自体が成り立たないため、この区分の妥当性を検討するとともに、この区分が成り立つとすればどのような規範理論が適切かということを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は福利水準においてプラス、マイナス、ゼロ(ニュートラル)という絶対的な区分が成り立つかどうかという点について自分自身の立場を明確に打ち出した論考を完成できているはずであった。しかし、この問題が難問であり、これに回答するための方法論についての考察も必要であることが判明したことと、大学を異動するということが決まって研究環境の整備に時間をとられたために、まだ脱稿できていない。

Strategy for Future Research Activity

福利水準においてプラス、マイナス、ゼロ(ニュートラル)という絶対的な区分が成り立つかどうかという点について、文献を再読しつつ根本的な検討を行う。その際には、この区分の根拠が何に存するのかという困難な問題にも回答を出すことを目指す。この検討のためには、福利の尺度についてより深く理解する必要があるので、福利の哲学についての文献だけでなく、測度論や心理学の文献も参照しつつ考察を進める。

Causes of Carryover

平成29年度中に平成30年4月から研究機関を異動する見込みとなったため、パソコンなどの研究に必要な物品の購入を先延ばしにした。また異動の準備の方を研究発表や学会・研究会への参加よりも優先する必要が生じた。こうした理由で物品費や旅費が予定よりも消化されなかった。平成30年度は本研究の遂行に必要な物品を購入し、昨年度作成したが公開できずにいた研究を発表するために旅費を使用する。また本年度には第10回応用倫理国際会議が京都大学において開催されるが、その際に本研究に関連する研究者を招聘するという仕方でも助成金を使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Is Act Utilitarianism Self-Effacing? The Rising Need of Utilitarian Awareness in Indirect Strategies2018

    • Author(s)
      Makoto Suzuki
    • Journal Title

      Tetsugaku

      Volume: 2 Pages: 48-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Moral Realism and the Wide-Spread Directed Change in Moral Judgments2017

    • Author(s)
      Makoto Suzuki
    • Journal Title

      The Journal of Philosophical Ideas

      Volume: Special Issue Pages: 245-273

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『功利主義の逆襲』(若松良樹編著、ナカニシヤ、2017年)に対するコメント2017

    • Author(s)
      鈴木 真
    • Organizer
      京都生命倫理研究会・法理学研究会・日本功利主義学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi