2016 Fiscal Year Research-status Report
フランス現代哲学における主体・人格概念の分析(愛・性・家族の解体と再構築を軸に)
Project/Area Number |
16K02151
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
藤田 尚志 九州産業大学, 国際文化学部, 准教授 (80552207)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 愛 / 性 / 家族 / 分人 / 脱構築 / フランス / 日本 / 結婚 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は交付内定が大幅に遅れたため、残念ながら本年度前半に刊行した共編著3冊・共著2冊・論文1本、研究発表1本は成果に数えることができないようである。本研究課題に関係するそれ以外の成果としては、論文は2本刊行予定(掲載確定済み)である。①藤本夕衣・古川雄嗣・渡邉浩一編『反「大学改革」論』:「パフォーマティヴの脱構築――デリダの『哲学への権利』における哲学的大学論」:57-80頁、②岩野卓司編『共にあることの哲学――フランス現代思想が問う〈共同体の危険と希望〉2 実践編』:「現代社会における愛・性・家族のゆくえ――ドゥルーズの「分人」概念から出発して」:書肆心水:2017年夏刊行予定。ちなみに前者は、パフォーマティヴ概念(とその脱構築)が愛・性・家族を考えるにあたっても重要であると考えているゆえにここに記載している。これは例外的な事態ではなく、ベルクソン研究や大学論において用いられた概念が、愛・性・家族について考えるにあたっても機能しうるのではないかという考えはむしろ本研究の中核にある。分人概念などはその典型例である。 研究発表は交付日内定以後、5回行った。主な三つを挙げる。①日本フランス文学会2016年度秋季大会ワークショップ:「18世紀フランス文学における結婚の形而上学とその脱構築――レチフの場合」:2016年10月23日(日):東北大学、②第23回 新潟哲学思想セミナー《家族の「きずな」を哲学する》:「家族の脱構築――ヘーゲル、デリダによるアンティゴネー読解」:2016年11月18日(金):新潟大学、③近代化中的『神話』:臺灣與日本(Ⅳ)」2017 臺日聯合研討會:「是枝裕和における家族の時間」:2017年2月17日(金):国立台湾大学芸術史研究所。 その他、関連のトークイベントを6回(交付内定日以後1回)行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付内定日が大幅に遅れたため、予定されていた成果が成果として挙げられていないが、限られた時間内であるということを考えると、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に基づいて、研究を遂行していく予定である。
|