2016 Fiscal Year Research-status Report
ドイツ神秘思想におけるテオーシスの伝統―キリスト変容図を手がかりにして
Project/Area Number |
16K02186
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
田島 照久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50139474)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ドイツ神秘思想 / 中世哲学 / 宗教哲学 / キリスト教図像学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、ドイツ神秘主義が説く「魂の内における神の子の誕生」の教説を、ギリシア教父以来の「テオーシス」(人間神化)思想として捉えなおし、東方正教会とは異なる独自のテオーシス理解があることを明確にしようとするものである。「テオーシス」は古来神の受肉と対応させて受け取られてきた。神が人となったのは、われわれを神にするためである、とアタナシウスは言う。「テオーシス」の典拠は福音書の「イエスの変容」記述である。東西教会の「キリスト変容図像」を比較考量し、特にイエスの描き方を手がかりとして「魂の内における神の子の誕生」の教説を神秘体験という枠組みではなく、「ヨハネ福音書」で説かれている「イエスを通じてわたしたちは神の子らとなった」ということの自覚に至る目覚めの体験として位置づけることを本研では試みるものである。 平成28年度は中心テーマである「魂の内における神の子の誕生」の教説を主に研究した。この教説は、ドイツ神秘思想の代表的思想家マイスター・エックハルトのドイツ語著作で繰り返し説かれる最も中心的なテーマであるが、「テオーシス」(人間神化)思想が何故エックハルトにおいては「誕生モティーフ」をとるのか、この問題ををラテン語著作から解析釈義した。その際キリスト教の三位一体論の父と子という神的ペルソナの差異に関してエックハルトはどのような解釈の伝統に立っているのかを詳細に検討することができた。 更に並行してラテン語著作『知恵の書注解』で「沈黙の静けさがすべてを包み、夜が速やかな歩みで半ばに達したとき、あなたの全能の言葉は天の王座から地に下った」(18・14-15)という章句に対するエックハルトの解釈も検討した結果、神の言葉の降下は一種の「形相的流出」であり、質料因は当然のこと、作動因、目的因も沈黙していなければならないことから離脱教説の神学的根拠を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の神学・宗教哲学領域に関しては、「研究実績の概要」に記したように大変順調に研究計画が遂行されていると判断されるが、図像学領域に関しては、当初、人間神化を表す図像が執り成し仲介するオランス型キリスト像によって描かれている例外的な作例としてラファエロの「キリスト変容図像」(1517~20年、ヴァチカン絵画館蔵)は広く知られているが、このほかにも同種の作例がローマカトリック教会にあるかどうか平成28年度はイタリアを中心に調査を進めさらにラファエロの「キリスト変容図像」の内にはいわばキリスト教の教義的・文化誌的図像コードといったものがふんだんに輻輳した形で存在していることから、こうしたコード解釈を「イコノグラフィー」(図像学)の研究手法を用いて遂行し、キリスト教教義の民衆レヴェルにおける受容の姿を浮かび上がらせることをめざしる予定であったが、昨年度は突発的な公務が多忙で海外調査に出かけることができず、こうした現地調査に基づく研究計画を十分に遂行することができなかった。 しかし他面エックハルトがドイツ語著作の中でのみ独自に展開している、「神性への突破教説」の解釈の準備をテキスト解釈の側面からする時間に恵まれ、次年度の研究にとって有意義であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
神学・宗教哲学領域:今後の研究は「テオーシス」(人間神化)思想が何故エックハルトのドイツ語著作集においては「誕生モティーフ」をとるのかという研究成果を踏まえて、その「誕生モティーフ」がドイツ語著作集において、更に「突破のモティーフ」へとなぜ展開していくのかをラテン語著作から解析釈義する作業に移る。ドイツ語著作集における「神性への突破」の教説は、きわめて難しい哲学史的伝統受容の問題が絡んでいる難問中の難問である。突破の力そのものが「魂のうちのある名づけられない一つの力」といわれ、非被造的神的力といわれている。神性へと帰還する非被造的力はアルベルトゥス学派」ないし「ドイツのドミニコ会学派」の中心的思想家フライベルクのディートリヒの知性論に基づいて語られていると推測されるが、エックハルトの受容はそのような力が魂の内にあるということに留まっており、詳細な解釈も理解もドイツ語著作集においてはもちろんなく、ラテン語著作ではこの力への言及さえも無い。それゆえ「突破のモティーフ」の神学的釈義は知性論とは異なるロジックの文脈で行わなければならない。この作業が中心的課題となる。
図像学領域:研究計画初年度の補完調査に加え、オランス型キリスト像のモチーフを持つ「キリスト変容図像」の作例収集を行う。さらに並行していわば本拠地であるギリシアでギリシア正教会の数ある作例の収集と分類に着手する。研究が当初計画どおりに進まない時の対応:作例が多すぎ、撮影に十分な時間が取れない場合、ミュンヒェンの美術史中央研究所のPhotothek(フォト・ライブラリー)所蔵の資料を許諾をとり用いることで必要資料の補完を図りたい。
|
Causes of Carryover |
2016年度は日本宗教学会の学術大会が9月9日-11日まで本務校の早稲田大学で25年ぶりに開催されることとなり、日本宗教学会常務理事として大会実行委員長を務め、その準備のため計画していた8月の海外実地調査に出かけることが不可能になったため、計上していた海外旅費の執行ができなかったことによる。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
行うことのできなかった海外調査を2017年度にを実施する。
|
Research Products
(3 results)