2016 Fiscal Year Research-status Report
近世社会における種姓的構造の総合的研究 ‐近世被差別民の浄土真宗信仰を通して‐
Project/Area Number |
16K02192
|
Research Institution | Himeji University |
Principal Investigator |
和田 幸司 姫路大学, 教育学部, 教授 (40572607)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 種姓 / 浄土真宗 / 近世身分 / 被差別寺院 / 士農工商 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず、関連する先行研究の整理を行った。第一に被差別寺院をめぐる調査研究、第二に近世身分制研究から身分規定に関わる調査研究、第三に近世仏教史研究から社会構造分析や〈種姓〉に関わる調査研究の3つの領域の研究動向を概観した。 次に、寺院史料の収集と分析を行った。被差別寺院本末関係の種姓的特質を検討するために、被差別寺院の多くの本寺である西本願寺の末寺帳「元禄五年末寺帳」をはじめ、「天保十四年御末寺帳調播磨国下帳」などの末寺帳の翻刻・分析を行った。併せて、一般寺院の本末帳から別帳化された本願寺「穢寺帳」の検討を行った。その結果、習俗的差別をささえていた制度的側面の特質を明らかにすることができた。さらに、被差別寺院門徒をもたない「穢寺」の上寺が「穢寺」とされた事例、「穢寺」を下寺に持ちながらも「穢寺」とされなかった連枝寺院の事例を検討し、本末関係の種姓的特質が明らかとなった。 最後に、江戸時代中期における「士農工商」観を明らかにするために、西川祐信(1671-1750)の描いた『絵本士農工商』、西川如見(1648-1724)の著作『町人嚢』『百姓嚢』を検討した。江戸時代中期の近世人がそれぞれの身分、特に町人身分が、どのような身分観を持って生きているのかを明らかにすることができた。近世における「種姓」観、ひいては、近世身分制社会の実像を示すことができた。これらの分析内容については、現在、投稿中であり、平成29年6月に公刊される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、(1)被差別寺院の本末関係の種姓的特質を明らかにする、(2)身分外身分としての被差別寺院の位置を明らかにする、(3)種姓的構造の社会的基盤を明らかにする、(4)近世被差別民にとっての宗教の意義を明らかにする、ことをねらいとしている。今年度は先行研究の整理と分析を行うことができ、(1)の被差別寺院史料の収集と種姓的特質の考察を行うことができた。多くの被差別寺院の本寺である西本願寺史料(特に、本末帳関係)を検討することができた。今後(2)(3)へと進んでいく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、文献収集と検討を継続して行い、データベースの充実を図りたい。特に、近世仏教史研究のなかで、都市史に関わる寺社地分析の研究成果に着目し、地域社会構造分析の方法論を本研究に積極的に取り込んでいきたい。また、関連する学会等に参加し、最新の研究動向の把握および情報収集を行い、本研究の基盤を構築する所存である。 次に、〈種姓〉を再生産する社会的仕組みを明らかにするため、「かわた」村の宗旨人別帳を精査していきたい。江戸期全般にわたる宗旨人別帳が残存している場合が望ましいが、被差別寺院との関係性を重視して調査・収集を行っていく所存である。他身分集団との婚姻率や内婚率を分析し、寺院史料に表れない門徒の信仰実態を示す史料を精査していく。また、日記類には多くの貴重な情報が収められているので留意して調査を継続する。さらに、〈共同体〉の生産力や経済力を記す年貢割付状や土地関係史料にも注意し、経済力の伸長と信仰の高揚とを関連づけた分析を行っていきたい。 以上の調査や考察をふまえて、課題(2)身分外身分としての被差別寺院の位置を明らかにする、課題(3)種姓的構造の社会的基盤を明らかにする、に迫っていく所存である。
|
Causes of Carryover |
次年度の使用額(46835円)が生じたのは購入予定していたデジタルカメラ(室内でも史料撮影の可能なf/1.8-2.8の広角レンズをもつコンパクトカメラ)の購入ができなかった点が挙げられる。これは発注していたカメラ(NIKON DL18-50)が急遽、販売中止となったためである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額(46835円)については、史料撮影用のデジタルカメラを購入予定である。しかしながら、室内の暗い中での撮影が可能なカメラを選定する必要があるため、購入機種については引き続き検討していきたい。
|