• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The later Condillac and the Ideologues -- a comprehensive study of sensationalism --

Research Project

Project/Area Number 16K02204
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

飯野 和夫  名古屋大学, 人文学研究科, 名誉教授 (30212715)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords感覚論 / コンディヤック / フーコー / ボネ / 観念学 / 記号 / 表象
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、後期コンディヤックにおける感覚論哲学の展開を跡づけ、次世代の観念学派に至る道筋を見出すことである。また、現代の思想を常に参照し、感覚論の現代的な意義をも明らかにしようとする。
初年度は、コンディヤック後期思想を検討する前提として、中期の「自由論」を検討し、論文「コンディヤックの自由論」(名古屋大学『言語文化論集』第38巻第2号、2017年2月)として公表した。第2年度は、後期の『論理学』(1780)における分析理論と、その19世紀臨床医学への影響を、フーコーの著作と関連させて検討し、論文「フーコー『臨床医学の誕生』におけるコンディヤック」(名古屋大学『人文学研究論集』第1号、2018年3月)として公表した。第3年度と最終年度には、『論理学』と、同じく後期の『文法』(1775) における記号論・言語論を検討し、フーコーの著作と関連させて、論文「フーコー『言葉と物』におけるコンディヤック 上、中」(『人文学研究論集』第2号、2019年3月 ; 第3号、2020年3月)として公表した。
観念学派については、第2年度以降、カバニスとデステュットの著作を検討した。両者ともコンディヤックの感覚論哲学を発展させ、カバニスは、人間の内的感覚や本能の認識作用への関与を論じ、デステュットは、意志的な身体運動が認識において果たす役割を分析した。研究期間中の論文化には至らなかったので、今後続けて論文化する予定である。
一方、2019年2月に、パリの「哲学国際コレージュ」で、「コンディヤックと解釈学の問題」と題する発表を行った。また、コンディヤックと同時代の感覚論哲学者ボネの代表著作『心理学試論』(1755)の翻訳(共訳)を完成させた(令和2年秋に出版予定)。研究期間中、フランス等の計14の大学図書館等で、コンディヤックの『人間知識起源論』の版による内容の異同についての調査も行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] フーコー『言葉と物』におけるコンディヤック(中)2020

    • Author(s)
      飯野和夫
    • Journal Title

      名古屋大学大学院人文学研究科『人文学研究論集』

      Volume: 3 Pages: 65-104

    • DOI

      https://doi.org/10.18999/jouhunu.3.65

    • Open Access
  • [Book] シャルル・ボネ著『心理学試論』(十八世紀叢書 第7巻 生と死)2020

    • Author(s)
      飯野和夫(共訳)
    • Total Pages
      509
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Remarks] 飯野和夫ホームページ: 研究

    • URL

      https://inokazuo.wordpress.com/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi