2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02209
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
清水 靖久 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (00170986)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 東大紛争 / 丸山真男 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、戦後日本の政治学者、丸山真男の思想を歴史的に考察すること、そのために1968-69年の東大紛争の実像を解明することをめざしている。東大紛争における丸山の思想については、未解明のことが多い。丸山が1968年11月8日に林健太郎文学部長の軟禁からの解放を求める声明に署名した以外、紛争について発言しなかったのはなぜか、12月23日に全共闘学生が法学部研究室を封鎖したとき、「軍国主義者もしなかった。ナチもしなかった。そんな暴挙だ」と言った意味は何か、1969年1月24日の大学問題シンポジウムでロマン主義的な「概念の解体」を指摘したのは妥当か、2月24日の文学部階段教室で「人生は形式です」と言った意味は何か、日本思想の「原型」から「古層」へと言葉を変えたのは表現の問題に過ぎず、東大紛争による思想の変化ではないというのは本当かなど。 この年度は、それらのことを解明するために、東大紛争の経過を再検討することに力を注いだ。1969年1月18-19日の機動隊導入による安田講堂ほかの攻防は避けられなかったのか、そのために丸山はどのように行為したのか、そのことの影響は何かなどをめぐって、基本的な文献を読むとともに、ビラ類などの第一次資料を収集し、当時の関係者から聞取りするなどしてきた。また、丸山の政治思想や学問観を日本の思想史のうえに位置づけるために、日本における「民主主義」の政治概念の歴史的展開について論文を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展しているのは、研究に励んでいるから。
|
Strategy for Future Research Activity |
さらに研究に励む。
|
Causes of Carryover |
2015年度までの科研費の研究「丸山真男と戦後民主主義」の成果を学術図書として発表するべく執筆に励んでいたので、資料収集や関係者聞取りのための旅行を計画準備し実施する時間が十分になかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
「丸山真男と戦後民主主義」の研究成果公開促進費による学術図書出版が不採択となったので、成果発表の一助として使用したい。
|