• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

懐徳堂をめぐる学術交流の思想史的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02219
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

清水 則夫  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (30580849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本村 昌文  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (80322973)
グラムリヒ・オカ ベティーナ  上智大学, 国際教養学部, 教授 (60573417)
高橋 恭寛  東北大学, 文学研究科, 専門研究員 (70708031)
浅井 雅  神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (80782010)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords懐徳堂 / 朱子学 / 陽明学 / 『春水日記』 / 龍野藩
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、18世紀西日本における儒学者の人的および思想的交流を、懐徳堂を軸として検討し、あらたな18世紀思想史像を提示することである。
二年目にあたる29年度は、引き続き資料収集に努めつつ、初年度に収集した資料の分析を進め、その成果を主に口頭発表の形式で公表した。またデータ入力は順調に進展し、その結果データベースを公開することができた。加えて研究会を三回(5月14日、7月22日、3月16日)開催し、現状報告および今後の進展について協議した。
五井蘭洲と闇斎学派の思想的類似については、既に成果を発表した。この問題は、蘭洲と中井竹山との思想的相違にも関連すると見込まれており、次の成果に発展させることが可能だと予想される。陽明学派に関しては、当初の方針を転換し、藤樹書院を中心とする人的交流の実態に注目し、それらを支えた陽明学者には「公」意識の点で共通性が見られることが明らかになった。後述するデータベースを活用し、人的交流についての調査範囲を拡大することで、研究のさらなる進展が期待できる。正学派との交流については研究が遅れているが、これもデータベースとの連携によって打開可能だと考えられる。西国諸藩の藩儒については、懐徳堂との関連が深い龍野藩を事例として研究を進行中である。既往の成果は発表済で、引き続き分析を進めていく。『春水日記』によるデータベースは、『日本の人名データベース』として、担当分担者のHPで公開された。追加すべきデータはなお多いが、既に一定の利便性は確保されており、現時点での公開にも十分な意義を認められる。今後、データの追加および修正を随時行うことで、より一層の充実を図っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

一部に遅れはあるが、分担者の相互協力によってそれを取り戻すことが可能であると予想されるため、おおむね順調に進展していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

17年度の研究成果を活用しつつ、それらの相互に関係づける作業が必要である。17年度の成果は重要だが、各研究者による個別研究という面が強い。したがって、最終年度である18年度は、これまでの研究を深化させるのみならず、各研究者の成果を有機的に関連づけることに配慮する。それによって研究課題に対する総合的な成果を提示する。

Causes of Carryover

購入予定時の想定金額に比較して、実際の取得金額を安価に抑えることができたためである。発生した次年度使用額は、18年度に適切に使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] 江戸期における儒学の死生観2018

    • Author(s)
      本村昌文
    • Organizer
      歴史と文学の講座
  • [Presentation] A Woman’s Network around 18002018

    • Author(s)
      グラムリヒ・オカ ベティーナ
    • Organizer
      Center for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Woman in Transit: Gender and Mobility in Times of Change2018

    • Author(s)
      グラムリヒ・オカ ベティーナ
    • Organizer
      Axel and Margaret Ax:son Johnson Foundation and the Ricci Institute of San Francisco University
    • Invited
  • [Presentation] 五井蘭洲と崎門の関係について2017

    • Author(s)
      清水則夫
    • Organizer
      日本儒教学会
  • [Presentation] Relational Database of the Edo Period2017

    • Author(s)
      グラムリヒ・オカ ベティーナ
    • Organizer
      Digital Approaches in Japanese Studies
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Women Networks in Nineteenth Century Japan2017

    • Author(s)
      グラムリヒ・オカ ベティーナ
    • Organizer
      European Association for Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代の儒者のネットワークについて2017

    • Author(s)
      グラムリヒ・オカ ベティーナ
    • Organizer
      第五回日本学ハイエンドフォーラム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 京阪学術界の周辺―近江の藤樹書院―2017

    • Author(s)
      高橋恭寛
    • Organizer
      北京外国語大学北京日本学研究センター 日本文化論研究報告会「日本思想史研究の最前線」
  • [Presentation] 近世後期における藩儒・藩校研究―龍野藩の事例を中心として―2017

    • Author(s)
      浅井雅
    • Organizer
      思想・文化フォーラム若手研究者研究交流会「江戸後期の思想史研究」
  • [Remarks] JBDB-日本の人名データベース

    • URL

      https://www.network-studies.org/#!/

  • [Funded Workshop] Digital Humanities and Databases2018

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi