2016 Fiscal Year Research-status Report
近代初期における学知の方法と論証――メルセンヌからアルノーまで――
Project/Area Number |
16K02223
|
Research Institution | Otemon Gakuin University |
Principal Investigator |
武田 裕紀 追手門学院大学, 基盤教育機構, 教授 (50351721)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 二項数の立方根 / デカルト |
Outline of Annual Research Achievements |
デカルトの残した4つの断片的テキスト「キルヒャーの磁石論からの抜粋」「屈折について」「二項数の立方根の考案」「カルテシウス」の翻訳・注解を行った。これらの成果は、2018年2月に法政大学出版会から刊行されることが決まっているが、それに先立って、「二項数の立方根の考案」について新しい事実が発見されたので、この成果をさまざまな媒体で公表した。 この研究では、デカルトのみならず、スタンピウンというオランダの数学者とワーセナールという測量士(アマチュアの数学者)について調査し、その結果、「二項数の立方根の考案」というタイトルのついたデカルトに由来すると考えられていたテキスト(1969年ごろに発見された)の一部が、もともとはワーセナールによってオランダ語で書かれたもの(デンマーク人のメイボムによって残された写本中に現存)のフランス語訳である可能性が高いことをつきとめた。また、ワーセナールによってオランダ語のテキストは、デカルトが1640年2月1日にワーセナールに対して書簡で提示した解法の、不十分な要約であることも明らかにした。 また上記の「キルヒャーの磁石論からの抜粋」「屈折について」は、デカルトの研究ノートであり、前者についてはキルヒャー、後者についてはウィテロやド・ボーヌとの関連が明らかであるので、これらの関連テキストについて調査をおこなった。 これらの4つのテキストの翻訳・注解のほかに、空間概念における次元(dimensio)概念について、中世から17世紀に至る歴史的展開と、デカルト『精神指導の規則』における理論化を検討した。この成果は、2017年9月に『理想』にて公表される予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
メイボムによる写本など、研究の進展に決定的に重要な資料に偶然アクセスすることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に、次元(dimensio)の概念の歴史的展開と、デカルトにおける理論化を検討し、この研究は一応のめどが立ったため、2018年9月に公表される予定である。しかし、次元(dimensio)の問題は、非常に大きな射程を持ち、たとえば、パスカルやアルノーが歴史的に見てきわめて独特の使い方をしていることがわかってきた。こうした問題を当時の学問のありかた全般の中で吟味していく。
|
Causes of Carryover |
ほかの研究資金によって支出したためと、出張旅費が予想ほどかさまなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初は予定していなかった資料調査などを行う。
|
Research Products
(5 results)