• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

「共通感覚」の美学(史)的再定義

Research Project

Project/Area Number 16K02232
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords共通感覚 / 私は感じる・私は考える / 範例性 / 近代日本における古典概念の成立
Outline of Annual Research Achievements

2017年度の実績のほとんどは、カントの『判断力批判』をめぐる研究であり、大きく次の三つに分かれる。
第一はカントの aesthetisch という形容詞の意味の再検討に関わるものであり、5月にソウル大学人文学科美学研究室に招待された際の講演において、aesthetisch という語には三つの次元があることを明らかにした。
第二に、9月に東京大学において行われた新プラトン主義協会のシンポジウムでは、カントにおける「範例性」の概念に即して、カントの美学理論を貫く「一と多」の主題系に新たな光を投げかけた。
第三に、『純粋理性批判』の中心的概念の一つである「統覚(「私は考える」)」が『判断力批判』においてはいかなる位置を占めているのか、という新たな問いを提起し、それに対して、「私は考える」と「私は感じる」という対比が『判断力批判』の根底にあり、『判断力批判』の独自性は「私は考える」の根底にさらに「私は感じる」という次元があることを示した点にある、という解釈を提起した。その成果は3月にユトレヒトで開かれたワークショップ「1800年頃の思考と感情」において報告した。
そのほか第四に、近代日本における「古典概念」の再検討にも着手し、その成果を3月にワイマールで開かれた会議「東アジアにおける古典的なもの」において報告した。
公表された論文としては、 Contemporary Aesthetics の特集号での「近代日本における美的生活の理念」をめぐるものがとりわけ重要である。これは上の「古典概念」の再検討を行う際の基盤ともなったものであり、逆にまた、「古典概念」の検討を通してさらにその問題の重要性が明らかとなったものでもある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度には Contemporary Aesthetics の特集号で招待論文が公表され、また、学会等で招待講演を4回(そのうち国際が3回)行った。

Strategy for Future Research Activity

第一に、カントの範例性(研究実績の概要の第二を参照)に関連しては、さらに初期ロマン派、シェリングにまで検討の射程を広げ、7月に開催される日本シェリング協会の大会において発表する予定である。
第二に、研究実績の概要の四番目に記した近代日本の「古典概念」に関しては、さらにその検討を続け、5月の日本シェリング学会大会、並びに8月に開かれる「世界哲学会議」北京大会のシンポジウムにおいて発表する予定である。

Causes of Carryover

2018年7月にローレ・ヒューン教授を招聘し共同研究を予定しているが、その飛行機チケットを早急に予約する必要があったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The "Aesthetic Life": a Leitmotif in Modern Japanese Aesthetics2018

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      Contemporary Aesthetics

      Volume: Special Issue 6 Pages: no page

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Die "Einbildungskraft" und der "innere Sinn". Kants Kritik der Urteilskraft aus der Sicht der Aisthetik2018

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      Aesthetics

      Volume: 21 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intercultural decontextualizaiton and recontextualizaiton in the globalized era: with a special focus on the idea of the "Aesthetic Life" in modern Japan2017

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      Proceeding of ICA 2016

      Volume: 1 Pages: 92-97

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The "I Think” and “the I Feel” in Kant’s critique of the Power of Judgment2018

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Workshop: Feelings and Emotion in Philosophy, Utrecht University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Genese einer am westlichen Klassik-Ideal orientierten Kunstgeschichtsschreibung in Japan,2018

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Konzepte des Klassischen in Ostasiatischen Kulturen
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Thee Aspects of Being Aesthetic in Kant's CPJ: Becoming Aesthetically Conscious, Aesthetic Estimation of Magnitude, and Aesthetic Idea2017

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Seoul National University, Institute of Aesthetics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カント『判断力批判』における範例性をめぐって――範例的必然性と範例的独創性――2017

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      新プラトン主義協会
    • Invited
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi