• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

「共通感覚」の美学(史)的再定義

Research Project

Project/Area Number 16K02232
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80211142)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords共通感覚 / 微小表象 / 民衆芸術 / 民衆詩 / 美の無関心性 / 美への関与
Outline of Annual Research Achievements

2019年度の研究は、大きく4つにに分かれる。
まず、「共通感覚」を成り立たせる「魂」のあり方を明らかにするために、ライプニッツ哲学にまで遡り、個別感覚がなお分離されることのない「微小表象」というライプニッツ独自の考えに再度検討を加えた。その成果は、東大駒場で開催されたフンボルト・コレーク(「神経系人文学と経験美学」)の基調講演において発表した。
第2はロマン主義関係の研究であり、コペンハーゲンで開催された初期ロマン派に関する学会、ならびにミュンヘンの科学アカデミーで開かれたシェリングを中心とする芸術理論の学会において、その成果を報告した。その内実は、2018年度の第2、第3の研究実績をそれぞれ展開させたものである。
第3に、「共通感覚」を支える「民衆」概念にを当てるために、「民衆芸術」「民衆詩」といった理念の起源を探った。「民衆詩」という概念は1770年代にヘルダーが提起したものであるが、この概念がゲレスを経てシェリングにいたるまでの芸術理論に与えた影響を明らかにした。その成果は、国際シンポジウム「ファウストの文化史」において、発表した。
第4に、カントの美学の基本概念である「美の無関心性」について、再検討を行った。カントの無関心性説は、しばしば美的態度説の起源とされるが、こうした通説に対して、カントの無関心性説は美しいものへの「実践的無関心」と「美的関与」という二つの契機からなることを明らかにした。さらに、「美的無関心」と類似の概念として、デュシャンが自らのレディ・メイドを定義するために後年になって提起した「視覚的無関心」という概念に着目し、この概念が必ずしもデュシャンがレディ・メイドを創始した際のモチーフをすくい取ってはいないことを示した。その成果は、第21回国際美学会議で報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2019年度は特別研究休暇を取得していたこともあり、研究実績欄にその一部を記したが、国際会議で基調講演を1回、招待講演を4回行い、研究成果を問うことできた。
ただし、2020年2月頃から新型コロナウィルスが流行し始め、本来であれば2月末に韓国・ソウル大学から講師を招き、研究上の興隆をさらに進める予定であったが、それを断念せざるをえなかった。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題はほぼ昨年度までに成果をまとめているが、2020年2月頃から新型コロナウィルスが流行し始め、研究の総括として海外の研究者と研究上の交流を行う予定であったが、それができなかった。本年度もな新型肺炎の先行きは見通せず、すでに2020年5月トロント、6月コペンハーゲンでの研究集会は中止となるなど、成果を公表する機会を十分に持てるか否か不明な点もあるが、秋以降に集中的に成果を公表していきたい。

Causes of Carryover

2020年2月頃から日本においても新型肺炎が流行し、韓国・ソウル大学から講師を招いて研究上の打ち合わせを行うことができなかった。そのため、2月末になって急遽、飛行機チケットをキャンセルせざるをえなかった。
本年度も新型肺炎の先行きは見通せないが、研究上の国際交流を進めるために使用する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] シェリング『芸術の哲学』における「範例性」と「独創性」――その歴史的文脈の体系的再構成の試み2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      シェリング年報

      Volume: 27 Pages: 60-70

  • [Journal Article] (実践的)無関心と(美的)関与――〈美の無関心性説〉再考2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 38 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Journal Article] The Significance of the Classics (koten) in Modern Japanese Aesthetics2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: 38 Pages: 印刷中

    • Open Access
  • [Presentation] "Minute Perceptions": Aesthetics in the Century of Empirical Psychology2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Humboldt Kolleg: Neoronale Geisteswissenschaften und empirische Aesthetik
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Das "Exemplarische“ und die "Originalitaet“ in der fruehromantischen Aesthetik2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Wie theoriefaehig ist die Fruehromantik heute? Internationale germanistische Tagung
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] (Practical) Disinterestedness and (Aesthetic) Involvement: Kant’s Aesthetic Theory Revisited2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      21st International Congress of Aesthetics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Kunst und Leben in Schillers aesthetischer Theorie2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Das Unendliche endlich dargestellt. Schellings Philosophie der Kunst im Kontext der Aesthetik und Kunst um 1800
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 民衆の発見と芸術の誕生2019

    • Author(s)
      小田部胤久
    • Organizer
      ファウストの文化史
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Zur Historigraphie der ostasiatischen Kunstgeschichte unter den globalen Bedingungen2019

    • Author(s)
      Tanehisa Otabe
    • Organizer
      Humboldt Kolleg: The Reflexion on Culture and Art in the Age of Globalization
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 東京大学文学部 美学芸術学研究室

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/bigaku/staff.html#otabe

  • [Remarks] Tanehisa Otabe

    • URL

      https://u-tokyo.academia.edu/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi