2017 Fiscal Year Research-status Report
19世紀ウィーンにおける音楽愛好家の活動-F.エックシュタインの貢献と支援の状況
Project/Area Number |
16K02241
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
梅林 郁子 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (10406324)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | フリードリヒ・エックシュタイン / アントン・ブルックナー / フーゴー・ヴォルフ / 音楽愛好家 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、オーストリア国立図書館における資料調査で収集した、フリードリヒ・エックシュタイン(1861-1939)著「アントン・ブルックナー。音楽理論体系Anton Bruckner. System der Musiktheorie」(全3巻、未出版。以下、「音楽理論体系」と略記)のタイプ打ち原稿より、特に序文の内容を検討し、学会・論文にて発表したので、以下概要を記す。 19世紀ウィーンの裕福で博学な知識人であったエックシュタインは、アントン・ブルックナー(1824-1896)に弟子入りすると共に、彼の秘書業務をこなし、さらには経済的な支援も行った人物である。特に彼は弟子としてブルックナーから学んだ音楽理論を「音楽理論体系」にまとめた。ブルックナーがジーモン・ゼヒター(1788-1867)に音楽理論や作曲法を師事したことを受け、エックシュタインは「音楽理論体系」序文において、ゼヒターを巡る音楽的系譜を詳述している。そこでこの記述から、(1)ゼヒターが受けた音楽的影響、(2)ゼヒターの弟子・孫弟子によるゼヒター理論の伝播、(3)ゼヒターの高弟としてのブルックナーの指導法の三点を、それぞれ検討した。その結果、エックシュタインが序文で、特にゼヒターを巡る音楽的系譜に焦点をあてた理由は、ブルックナーの音楽理論の歴史的背景を明確にするためと考えられた。つまり、この研究を通じて、ブルックナーの音楽理論を詳述する本文の導入として、エックシュタインはブルックナーが学び、弟子に教えた音楽理論、ひいては自分が学んだ理論の、歴史的な流れにおける位置付けを確かなものにしようと努めたことを明らかにできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、「研究実績の概要」で述べた「音楽理論体系」序文考察の成果を学会・論文にて発表した。また今年度は、エックシュタインがフーゴー・ヴォルフ(1860-1903)とも交友関係を築き、やはり経済的な支援を行ったことから、エックシュタインの著書とヴォルフの書簡を検討し、彼らの交流の実際について検討した。このまとめについては、現在進行中である。以上より、全体として順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、まず、ブルックナーの書簡等を検討し、彼の側から見たエックシュタインとの交流の実際を明らかにする。その上で、エックシュタインの活動と交友関係を中心に、19世紀ウィーンにおける音楽愛好家が、当時の音楽の発展に果たした役割を考察し、総括する。
|