2018 Fiscal Year Annual Research Report
Distortion Caused by Clash of Quarter-Tones and Its Application to Musical Pieces
Project/Area Number |
16K02244
|
Research Institution | Aichi University of the Arts |
Principal Investigator |
山本 裕之 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 教授 (70361037)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 4分音 / 微分音 / ピアノ / 音の歪み |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、4分音の衝突、すなわち異楽器間で4分音がぶつかることによって、音の聞こえ方に「歪み」が知覚される効果を明らかにし、微分音の「第3の用法」として作曲作品への応用方法を提言することである。特にどのような条件において「歪み」が最大限に引き出されるかを明らかにすることを研究の主眼としている。 平成30年度は前年度までの調査研究の成果をまとめる最終段階に入った。前年度の研究では4分音の衝突が生み出す音の歪みの知覚を、ピアノと他楽器(4分音楽器)との間のリズム的タイミング、楽器種別、音域などでパラメータ化し、分析した。その結果は研究成果として紀要論文で発表した。論文では、分析に基づき、4分音楽器の倍音にも当該知覚が発生する可能性についても指摘した。今年度はその結果に基づき、補助的な調査(実験協力者によるアンケートを実施、分析)を行った上で、特に倍音との衝突効果を効率よく発生させるため、第3倍音が顕著な楽器であるクラリネットを用いた作品を制作した。 今年度の後半にはこの作品をレコーディングし、成果発表として当初の申請通り録音媒体による発表にあたるCDを制作した。CDのブックレットには、研究の概要、研究の経緯およびその結果を執筆した。なお4分音の衝突効果で知覚される当該現象は、演奏される条件、即ち適度な残響とバランスも重要な要素として考えられる。したがってこのCDには、これまで筆者が制作した「4分音の衝突」をテーマとした他作品も収録されており、聴き手はこの効果がどの楽曲においても最大限に体験できるようになっている。
|