• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The excerpt performance formats of Noh play : their history and the present

Research Project

Project/Area Number 16K02245
Research InstitutionKyoto City University of Arts

Principal Investigator

高橋 葉子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (20766448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 隆則  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (20209050)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords京都の能楽愛好家 / 愛好家と略式演奏 / 素人の歴史 / 京観世 / 謡の音楽的変化 / 伝統音楽の記譜
Outline of Annual Research Achievements

①明治末期から現代に至る略式演奏の実態を京都在住の能楽愛好家に取材し、研究報告書『京都の能楽愛好家』を作成出版した(2020年3月)。能は時代を問わず、略式演奏を行う愛好家の存在によって歴史的に支えられ発展してきたが、玄人の公演・普及活動と素人の愛好活動の双方が現在は大きく変わりつつある。報告書では、京都の呉服産業の盛況を背景とした稽古環境や職場や大学での自習活動、家族・親族による演奏会や演能、現在も続く自主的な演奏会や謡奉納などを記録し、近現代の京都の愛好家による略式演奏の展開相を明らかにした。考察過程においては、能の音楽実践と総合的理解に役立つ記譜の必要性が認識され、現在分担者を中心に行っている創造的な総合楽譜制作の方向性を確認することともなった。加えて、近代の略式演奏と愛好家の記録として、明治末期から昭和初期にかけて出版された名鑑類について一覧作成と考察を行い、大正時代を境界として玄人と素人による能楽界の構成観が歴史的に変化したことを提示した。
②代表者は、大正前期まで関西に残存した古い謡のふしの紹介として「明治の音源に聞く謡のフシ―大西新三郎〈小督〉駒之段」を発表した(2019年6月)。本稿は、従来筆者が主張した、岩井派の楽理書『そなへはた』や明和改正謡本に記されたウキ節を、新出の音源によって確認したものであり、本研究の中で継続的に行ってきた、近代の社会および能楽組織の変化と謡の音楽的変化に関する研究の一定の総括でもある。
③代表者は、略式演奏の技法的研究として『金春家太鼓秘書』を解読し、金春流太鼓一調一管の手組について、江戸中期の演奏伝承と現代の伝承および演奏実態を比較し、近世以降の地拍子変化の問題点と、現在使われない囃子用語の解釈についてまとめ、太鼓金春家に提供した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 七五調四拍子論と「変拍子」2020

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報

      Volume: 1131 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 明治の音源に聞く謡のフシー大西新三郎〈小督〉駒之段2019

    • Author(s)
      高橋葉子
    • Journal Title

      日本伝統音楽研究センター研究紀要『日本伝統音楽研究』

      Volume: 16 Pages: 75-86

    • DOI

      ISSN1347-3689

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 譜字の母音と音の高低2019

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報

      Volume: 1121 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 音曲における顔振り2019

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報

      Volume: 1123 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 歩行の行程と音楽の行程2019

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報

      Volume: 1125 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 音曲の理想を言い表す言葉2019

    • Author(s)
      藤田隆則
    • Journal Title

      楽報

      Volume: 1127 Pages: 2-3

  • [Book] 京都の能楽愛好家2020

    • Author(s)
      高橋葉子・藤田隆則
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター
  • [Book] Thought and play in musical rhythm(内 藤田論文 Layers and elasticity in the rhythm of Noh songs:taking 'komi' and its social background. )2019

    • Author(s)
      藤田隆則・Richard Wolf・Stephen Blum ・Christopher Hasty ほか
    • Total Pages
      431
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      13: 978-0190841492

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi