2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02252
|
Research Institution | Musashino Art University |
Principal Investigator |
白石 美雪 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (60298023)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 日本の音楽評論の歴史 / 総力戦体制下の音楽雑誌 / 塩入亀輔 / 諸井三郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年はこれまでの調査を研究としてまとめていく作業の中で、さらなる疑問点が生じて、それらを明らかにする調査を行い、図書出版のための原稿執筆を続けた。新型コロナウィルス対策で図書館や資料館の利用停止や時間限定等が相次いだために作業には前年度同様、時間がかかった。原稿の執筆は現在8割程度で、最終的な成果公表に至らなかったため、研究期間の延長(2022年度)を申請した。 当年は昭和初期から中期にかけての音楽雑誌と新聞批評の調査を継続した。まず、音楽ジャーナリズムが『音楽世界』における塩入亀輔の登場によって覚醒したことを具体的に跡付けると同時に、ジャーナリズムとアカデミズム(音楽に関する研究を重視する立場)の対立が胚胎したプロセスを分析した。また、昭和初期における重要なトピックとして、プラーゲ旋風に始まる著作権問題の意識化、一般化についてもこれまでの研究を参照して、全体の歴史を整理すると同時に、一般の新聞と音楽雑誌で具体的にはどの程度、どのように扱われていたかを確認したところ、音楽雑誌ではごくわずかな記事しかなく、未だ音楽関係者の意識が低かったことがわかった。 次に太平洋戦争期における雑誌の統廃合および雑誌の傾向については、先行研究に基づき、具体的な内容読解を進めた。この時期を含む明治期からの雑誌の変遷について、明治学院大学日本近代音楽館作成による表を参照しながら、独自の概略図を作成した。さらに、総力戦体制下で音楽雑誌において行われた言説と「近代の超克」における諸井三郎の発言や日本諸学振興委員会芸術学会での発表や発言を突き合わせることで、具体的には洋楽を絶対的な基盤とした諸井流の評論と脱洋楽をはかり諸民族の音楽を意識することで時局に答えようとした田辺尚雄流の評論の二極に引き裂かれていたこと、「大東亜音楽」についてはどちらも具体策がないままだったということが結論として得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍で調査そのもののペースは遅くなったが、雑誌や新聞の読解を通して、新たな観点からの分析も加わったことから、より内容が深まっている。音楽評論の変遷をたどるためのメディア=音楽雑誌の見取り図として、明治期から戦後まもなくまでの概略図を整理したのもその一つの成果である。さらなる研究期間の延長を申請したのは、新型コロナによる状況だけでなく、こうした研究の過程における新たな調査項目の気づきによるところも大きい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の期間延長においては、当初からの予定であった書籍の執筆作業を着実に進めて、研究成果の発表を行う。1年のびてしまったが、本研究の成果は図書(タイトル未定)として、2023年3月までに刊行する予定となっている。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍での国立国会図書館、明治学院大学日本近代音楽館等の閉館および時間や人数制限の中での開館による資料閲覧と複写ということで、通常よりも膨大な時間を要したばかりでなく、調査のための資料複写も進まなかった。また、調査の最終段階にある戦後の音楽評論家研究では著作の購入が予定される。次年度は引き続き、書籍の購入、調査のための複写、資料整理のアルバイトに使う予定である。
|