• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Developmental foundation of natural aesthetics in environmental aesthetics

Research Project

Project/Area Number 16K02255
Research InstitutionTokyo Polytechnic University

Principal Investigator

平山 敬二  東京工芸大学, 芸術学部, 名誉教授 (50189867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長澤 麻子  立命館大学, 文学部, 教授 (30611628)
加藤 泰史  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90183780)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsゲルノート・ベーメ / 環境美学 / 自然美学 / 環境倫理学 / エコロジー美学 / 自然美論 / 現代ドイツ美学 / ドイツ哲学
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題遂行の最終年度に当たる本年度においても、当初の研究計画にしたがって、春と夏の2回にわたって、それぞれ2日間の合同研究会を東京工芸大学中野キャンパスにて開催した。昨年度公開のかたちで開催された『エコロジー美学をめぐる国際ワークショップ』に興味をもって外部から参加した横山陸氏が、本年度からは研究協力者としてわれわれの課題研究に加わり、夏の研究会において「ハルトムート・ローザの共鳴理論における環境美学と環境倫理学との交点」というテーマで研究発表を行った。その他にこれまでに新たに加わった研究協力者の参加も得て、計9件の研究発表が本年度の合同研究会において行われ、本研究課題である「環境美学における自然美論の発展的基礎付け」をめぐって大変有意義な議論が展開された。今年度は最終年度ということもあり、できれば昨年度に引き続き、当初計画された海外の共同研究者を招聘して再度の国際ワークショップを開催することも計画されたが、諸般の事情からその実現が困難となり、それをおぎなうかたちで、研究代表者である平山がゲルノート・ベーメ氏(ダルムシュタット工科大学)を訪問し、同氏と約6時間にわたって現代における環境美学および自然美学の諸問題について意見を交わし、その会談の結果を春の合同研究会で報告した。ベーメ氏との会談が契機となり、本研究課題遂行メンバーの協力のもとに、ベーメ氏の環境美学にかかわる著書の日本における翻訳出版計画が春の合同研究会で話し合われ、その実現に向けて具体的な手続きが現在進行中である。
本研究課題の基本的な研究目的は、現代ドイツにおける自然美学研究をもとに、ドイツ人研究者と日本人研究者との共同研究により、従来の日本における環境美学研究の枠組みを超える新たな環境美学研究の可能性を探求することにあるが、本年度の研究遂行も十分とはいえないまでも、その課題に沿ったかたちで遂行された。

  • Research Products

    (48 results)

All 2020 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (15 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 4 results) Presentation (28 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ダルムシュタット工科大学/IPPh in Darmstadt(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ダルムシュタット工科大学/IPPh in Darmstadt
  • [Journal Article] 『素朴文学と情感文学について』(シラー)2020

    • Author(s)
      平山敬二
    • Journal Title

      ドイツ哲学・思想事典(ミネルヴァ書房)

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] 『カリアス書簡』(シラー)2020

    • Author(s)
      平山敬二
    • Journal Title

      ドイツ哲学・思想事典(ミネルヴァ書房)

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] 現象における自由(シラー)2020

    • Author(s)
      平山敬二
    • Journal Title

      ドイツ哲学・思想事典(ミネルヴァ書房)

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] 雰囲気の美学―新現象学の挑戦2019

    • Author(s)
      平山敬二
    • Journal Title

      美学の事典(丸善出版)

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] 思想の言葉―批判と公共2019

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      思想(岩波書店)

      Volume: no.1139 Pages: 2-6

  • [Journal Article] 公共と尊厳-一つの見取り図2019

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      思想(岩波書店)

      Volume: no.1139 Pages: 7-28

  • [Journal Article] 「私は、あなたがそこに何を見るのかに関心がないのです。」2019

    • Author(s)
      圓井義典
    • Journal Title

      『芸術世界』(東京工芸大学芸術学部紀要)

      Volume: 第25号 Pages: ―

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関係者が語るとがび:アーティストと中学生のコラボレーションをどう考えましたか?2019

    • Author(s)
      圓井義典
    • Journal Title

      『とがびプロジェクト―中学生が学校を美術館に変えた』(東信堂)

      Volume: ― Pages: 108-113

  • [Journal Article] スペキュラティブ・デザインとスペキュラティブ・フィロソフィー2019

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Journal Title

      『プロセス思想』

      Volume: 第19号 Pages: ―

    • Open Access
  • [Journal Article] 畠山直哉による陸前高田の写真をめぐって2019

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Journal Title

      『埼玉大学紀要 教養学部』

      Volume: 第54巻2号 Pages: 53 - 69

    • Open Access
  • [Journal Article] 生態学的現象学の源泉としてのマッハ、ゲシュタルト心理学、シェーラー:メルロ=ポンティとシェーラーの比較研究に向けて2019

    • Author(s)
      横山陸
    • Journal Title

      メルロ=ポンティ研究

      Volume: 22 Pages: 79-103

    • Open Access
  • [Journal Article] ビルンバッハーの功利主義とドイツの生命・環境倫理学―監訳者あとがきに代えて2018

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Journal Title

      ディーター・ビルンバッハー『生命倫理学―自然と利害関心の間』(法政大学出版局)

      Volume: ― Pages: 497-509

  • [Journal Article] 写真教育にいかにして哲学的実践の場を導入するか2018

    • Author(s)
      圓井義典
    • Journal Title

      『みんなで考えよう』創刊号(哲学プラクティス連絡会)

      Volume: 第1号 Pages: 41-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 趣味判断における不快の感情の生成―カント美学と醜さ2018

    • Author(s)
      高木駿
    • Journal Title

      『日本カント研究』

      Volume: 第19号 Pages: 121-137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カント美学とヘノロジー2018

    • Author(s)
      高木駿
    • Journal Title

      『新プラトン主義研究』

      Volume: 第17号 Pages: 73-84

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ゲルノート・ベーメ氏との会談についての報告2019

    • Author(s)
      平山敬二
    • Organizer
      第11回新規環境美学研究会
  • [Presentation] 詩人と庭―ルードルフ・ボルヒャルトの『情熱の庭師』から2019

    • Author(s)
      長澤麻子
    • Organizer
      第11回新規環境美学研究会
  • [Presentation] 人文学・社会科学の社会的インパクトとは何か?―「学問の尊厳」と「学問の Civic Turn」―2019

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      第6回一橋大学政策フォーラム
  • [Presentation] 「尊厳概念のグローバルスタンダードの構築に向けた理論的・概念史的・比較文化論的研究」への助走2019

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      小倉紀蔵研究室・第34回コロキアム(京都大学)
  • [Presentation] Kant’s concept of the “public use of reason”2019

    • Author(s)
      Yasushi Kato
    • Organizer
      The 26. Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics and the 87th Japanese-German Association of Applied Ethics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ゲルノート・ベーメの新刊『身体 我々自らの自然』(Gernot Böhme, Leib: Die Natur, die wir selbst sind, Suhrkamp, 2019)を読む2019

    • Author(s)
      阿部美由起
    • Organizer
      第11回新規環境美学研究会
  • [Presentation] 写真は現実を変革しうるか?―写真家としての視点から―2019

    • Author(s)
      圓井義典
    • Organizer
      「写真×哲学」公開シンポジウム2019
  • [Presentation] 私たちはプラトンに反論できるのか?―ダントーとランシエールを補助線にして2019

    • Author(s)
      圓井義典
    • Organizer
      第11回新規環境美学研究会
  • [Presentation] アーティストが哲学する意義とは?-スペキュラティブ・フィロソフィーの視点から―2019

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Organizer
      「写真×哲学」公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 哲学シンキング―問いを通じた思考の拡張メソッド―2019

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Organizer
      ライオン株式会社
    • Invited
  • [Presentation] アドルノの自然美は『形而上学的』か?―M・ゼールによるアドルノ批判を再検討する2019

    • Author(s)
      府川純一郎
    • Organizer
      第14回形象論研究会
  • [Presentation] 情感的価値のための適切さの基準―『判断力批判』をたよりに2019

    • Author(s)
      高木駿
    • Organizer
      カント研究会第324回例会
  • [Presentation] 民藝の美―有機的共同体としての〈民衆〉と自然2019

    • Author(s)
      鈴木賢子
    • Organizer
      第11回新規環境美学研究会
  • [Presentation] Philsophy for Parents: Love as a Form of We-Intentionality2019

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      シンポジウム「トランスジェンダーの哲学&共同行為論」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高橋陽一郎著『芸術としての哲学―ショーペンハウアー哲学における矛盾の意味』(2016年、晃洋書房)を読む(合評会)2018

    • Author(s)
      平山敬二
    • Organizer
      日本ショーペンハウアー協会
  • [Presentation] Project 2023 WCP-Toward a Pluralized World Philosophy2018

    • Author(s)
      Yasushi Kato
    • Organizer
      General Assembly of FISP (FÉDÉRATION INTERNATIONALE DES SOCIÉTÉS DE PHILOSOPHIE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哲学および人文・社会科学における男女共同参画推進・若手研究者支援の理念、現状、そして展望―日本哲学会の事例紹介―2018

    • Author(s)
      加藤泰史
    • Organizer
      関西哲学会
  • [Presentation] プラクシスとしてのゲルノート・ベーメの自然美学2018

    • Author(s)
      阿部美由起
    • Organizer
      第10回新規環境美学研究会
  • [Presentation] 日本における写真教育の現状2018

    • Author(s)
      圓井義典
    • Organizer
      日中和平友好条約締結40周年記念シンポジウム『為了即將到來的語言(来るべき言葉のために)』(日本国中国大使館)
  • [Presentation] スペキュラティブ・デザインとスペキュラティブ・フィロソフィー2018

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Organizer
      日本ホワイトヘッド・プロセス学会(第40回)
    • Invited
  • [Presentation] 哲学シンキング―デザイン思考を超えて―2018

    • Author(s)
      吉田幸司
    • Organizer
      アカデミーヒルズ(若手研究者から学ぶシリーズ第3回)
    • Invited
  • [Presentation] 『自然史』としての歴史と、その破棄可能性を巡るアドルノの考察2018

    • Author(s)
      府川純一郎
    • Organizer
      第41回唯物論研究協会全国大会
  • [Presentation] カント美学における醜さをめぐる議論状況と問題2018

    • Author(s)
      高木駿
    • Organizer
      第10回新規環境美学研究会
  • [Presentation] 二十世紀ドイツにおける聖なるものの共同体論について:シェーラーとフォン・ヒルデブラントにおける宗教現象学の視点から2018

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      第23回一橋大学哲学・社会思想学会
  • [Presentation] ハルトムート・ローザの共鳴理論における環境美学と環境倫理学の交点2018

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      第10回新規環境美学研究会
  • [Presentation] M.シェーラーにおける他者知覚論の再検討2018

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      日本現象学会第40回研究大会,ワークショップ「他者の感情は見えるのか?現象学と分析哲学の源泉から問い直す」
  • [Presentation] 法感情の現象学:ヌスバウムとシュミッツの感情の哲学の比較を通じて2018

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      日本現象学会・社会科学会第35回大会
  • [Presentation] マックス・シェーラーと和辻哲郎:二つの倫理学の構想2018

    • Author(s)
      横山陸
    • Organizer
      現象學與倫理學:歐州與東亞視域中的舍勒
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] Max Scheler: His Thought and Influence(共著)2020

    • Author(s)
      Riku Yokoyama, et al.
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      Springer
  • [Book] 理性の病理2019

    • Author(s)
      アクセル・ホネット著、出口剛司・宮本真也・日暮雅夫・片上平二郎・長澤麻子訳
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      法政大学出版局
  • [Book] 『アドルノの/と美学』2019

    • Author(s)
      藤野寛、杉内有介、伊藤雅俊、守博紀、西村紗知、鈴木賢子、長チノリ、府川純一郎、西村誠(共著)
    • Total Pages
      ―
    • Publisher
      花伝社
  • [Book] 『生命倫理学 自然と利害関心の間』2018

    • Author(s)
      ディーター・ビルンバッハー(著) 加藤泰史、高畑祐人、中澤武(監訳) 遠藤寿一、河村克俊、小谷英生、瀬川真吾、馬場智一、府川純一郎、松本大理、南孝典、山蔦真之、横山陸(翻訳担当)
    • Total Pages
      509
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4-588-01081-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi