• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

古代日本における「天界」表象の意味・構造・機能

Research Project

Project/Area Number 16K02261
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長岡 龍作  東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords天界 / 十地思想 / 蓮華蔵世界 / 神仙世界 / 補陀落山浄土
Outline of Annual Research Achievements

年度当初の計画に基づき、(1)「天界」の意味、(2)「天界」表象の構造、(3)屏風・障子の機能、の各項目によって調査研究を進めた。
(1)では、『華厳経』に基づく「十地思想」と「蓮華蔵世界」・「天界」への往生についての思想的な検討を踏まえ、『国家珍宝帳』(正倉院文書)、空海『秘蔵宝鑰』の読解をおこない、奈良時代ならびに平安時代初期の思想状況を確認した。特に、空海の「十住心論」を解析することは、「十地思想」の平安時代への展開を考える上で不可欠の課題との展望を得た。
(2)では、「天界」表象の典拠としての『正法念処経』をあらためて読解するとともに、「天界」と「神仙世界」の習合の構造を、以下の各カテゴリーにおける事例調査を通じ検討した。①絵巻物:神仙世界の表象としての信貴山の検討(信貴山縁起絵巻)、王をめぐる画中画の検討(伴大納言絵巻・吉備入唐絵巻)。②神祇表象と神仙世界表象との習合(春日権現験記絵ほかの春日信仰の美術)。③仏教的浄土観と神仙思想(西国三十三所札所、坂東三十三所札所における補陀落山浄土の表象)。④死後世界の表象―墳墓美術の検討(中国古代、および唐~五代における墳墓壁画)。これにより、日本中世以降のテーマとして、とりわけ神祇表象と神仙世界表象との習合の検討が重要であるとの見通しを得た。
(3)では、正倉院宝物の屏風の意義をあらためて検討し、その成果を「奈良時代東大寺における「天」の意義と造形」(『東大寺の新研究 第三巻 教学と美術』 法蔵館 近刊予定)においてまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、2016年4月から2017年3月まで、十度にわたって調査をおこなった。主な調査対象は、以下のとおり[()内は調査地]。1.「伴大納言絵巻」・「真言八祖行状絵図」(出光美術館)、2.「信貴山縁起絵巻」(奈良国立博物館)、3.観音菩薩半跏像(石山寺)、4.薬師如来立像(法界寺)、5.平等院鳳凰堂、6.金谷屏風・花見遊楽図屏風(福井県立美術館)、7.木造十一面観音像・阿弥陀如来像・聖観音像・聖観音坐像・蔵王権現像・不動明王像(以上、福井県丹生郡越前町大谷寺)、8.中国浙江省臨安市水丘墓・康陵出土品(大和文華館)、9.鎌倉建長寺大覚禅師坐像・静岡方広寺釈迦如来像及び両脇侍像・京都萬福寺韋駄天像(以上、東京国立博物館)、10.大善寺薬師如来坐像(山梨県立博物館)、11.春日宮曼荼羅・春日社寺曼荼羅・春日権現験記絵(東京国立博物館)、12.和歌山有田川町安楽寺多宝小塔安置胎蔵界大日如来坐像・下湯川観音堂二天立像・法福寺木彫群(和歌山県立博物館)、13.千葉県成田市龍正院、14.千葉県銚子市円福寺。また、上述したとおり、本科研テーマに直接関わる論考「奈良時代東大寺における「天」の意義と造形」を執筆した。
以上のように、年度当初から年度末に至るまでコンスタントに調査をおこなうとともに、成果を論考としてまとめており、研究は概ね順調に進捗していると判断される。

Strategy for Future Research Activity

今後も、前年度に引き続き、(1)「天界」の意味、(2)「天界」表象の構造、(3)屏風・障子の機能、の各項目によって調査研究を進める。
(1)では、引き続き、『華厳経』に基づく「十地」思想と「蓮華蔵世界」・「天界」への往生についての思想的な検討を継続するとともに、平安時代の願文の読解をおこない、当該時代における死後世界としての「天界」観を解析する。
(2)では、「天界」表象の典拠としての『正法念処経』をあらためて読解するとともに、「天界」と「神仙世界」の習合の構造を、①絵巻物、②神祇表象と神仙思想との習合、③仏教的浄土観と神仙思想、④死後世界の表象―墳墓美術の検討、の各面から解析する。
(3)では、正倉院宝物の屏風の意義の検討を継続するとともに、以下の各カテゴリーに着目して解析をおこなう。①墳墓壁画、②画中画、③仏教建築・神祇建築の絵画、④厨子の絵画、⑤近世の宗教美術の検討。

Causes of Carryover

研究が概ね順調に推移し予定した調査をほぼ終えたため、関西方面への旅費として予定していた金額を未使用とし、次年度の経費へと当てることとしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度当初に、関西方面(奈良国立博物館、大阪市立美術館)での調査をおこない、使用する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Presentation] Represented Landscapes in Japanese art and Its Religious Meaning2017

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      Knowledge Forum, Knowledge and arts on the move: transformation of the self-aware image through East-West encounters
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2017-02-14
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Buddhist Space and Its Representation in Ancient Japan: Worldview and Ideas2016

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      International Symposium on Architectural Interchange in ASIA
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-09-21
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 明治初期の「美術史」―高橋由一と岡倉天心2016

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      吉林大学―東北大学シンポジウム「近代日本の文化とナショナリズム」
    • Place of Presentation
      吉林大学
    • Year and Date
      2016-09-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フレームとしての寺院空間と仏像2016

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      国際シンポジウム「フレームの超域文化学Ⅱ 世界認識と古典知」
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2016-07-31
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 仏教の礼拝空間―超越者との交感と美術2016

    • Author(s)
      長岡龍作
    • Organizer
      美術史学会全国大会シンポジウム「礼拝空間-超越者と対峙する場の創造」
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2016-05-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 知の挑発 平安後期 頼通文化世界を考える―成熟の行方2016

    • Author(s)
      長岡龍作・和田律子・久下裕利・今正秀・倉田実・吉田茂・佐倉由泰・高橋由記・末松剛・加藤静子・桜井宏徳・三原まきは・諸井彩子・福家俊幸・西本寮子・有馬義貴・久保木秀夫・横溝博
    • Total Pages
      474
    • Publisher
      武蔵野書院
  • [Book] 日本の古代山寺2016

    • Author(s)
      長岡龍作・大西貴夫・時枝務・久保智康・上川通夫・菊地大樹・井上一稔・藤岡穰・藤井恵介
    • Total Pages
      371
    • Publisher
      高志書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi