• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

「具体美術協会」再考―複合的視点から見直す戦後日本美術の一断面―

Research Project

Project/Area Number 16K02266
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

加藤 瑞穂  大阪大学, 総合学術博物館, 招へい准教授 (70613892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋爪 節也  大阪大学, 総合学術博物館, 教授 (70180817)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords具体美術協会 / 前衛美術 / 戦後日本 / 美術史 / 田中敦子 / 金山明
Outline of Annual Research Achievements

関西に生まれた戦後日本を代表する前衛美術グループ「具体美術協会」(略称:具体、1954-1972年)について、激しい描画行為や重厚な物質感を強調するスタイルを主流と見なす従来の「具体」解釈およびその歴史的評価を再考するために、いまだ掘り下げられていない次の3点に着目した。第一にメンバーの固有性を明らかにする、第二に関西の戦前からの流れの中で見直す、第三に、同時代の他の前衛美術や他の芸術分野とのつながり、ひいては当時の関西の社会といった、より広い文脈の中で再検討するという視点である。
平成28年度は、大阪大学総合学術博物館寄託の「具体」に関する未整理資料のうち、主流のスタイルを取らなかった田中敦子と金山明に関するものに注目して精査した[視点1]。その調査結果は、第69回美術史学会全国大会(つくば国際会議場、平成28年5月29日)での金山に関する口頭発表で生かされ、その内容を発展させて学会誌『美術史』に投稿した論文は、第183号(平成29年10月発行予定)に採択されることになった。また並行して、同館に寄贈された「具体」と同時代の関西の前衛美術グループである制作者集団「極」の中心メンバー・片山昭弘の作品および未整理資料の調査に取組んだ[視点3]。これらを補完するために、田中・金山関係者1名と片山関係者1名に1回ずつ聞き取り調査を行った。
こうした成果発表の一環として、シンポジウム「〈具体〉再考 第1回 1950年代の前衛グループ」(大阪大学中之島センター、平成28年12月18日)を開催し、「具体」と同時代の前衛美術グループに造詣が深い安來正博氏と佐藤玲子氏を招き討議した。安來氏がデモクラート美術家協会、佐藤氏が実験工房および制作者懇談会、代表研究者の加藤が「具体」に合流した0会についてそれぞれ発表した後、「具体」との比較を試み、視点1、2、3を踏まえて各グループの同異点を探った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視点1に基づく田中敦子・金山明関連の資料整理については、全体の約三分の一を整理してデータベース化した。特に写真は撮影後50年前後のものが多く経年劣化が懸念されるため、ネガ全体の約半分に当たる42本(1037カット)をデジタルデータへ変換した。これらを踏まえて、研究発表「金山明の電動機器による描画―具体美術協会におけるその意義―」を第69回美術史学会全国大会で行うことができ、さらに同内容を発展させた同名論文が『美術史』第183号に採択されたのは、予想以上の成果であった。
また並行して進めた視点3に基づく「極」の片山昭弘の作品・資料の整理調査では、全体の約三分の二にあたる作品108点、約半分にあたる資料353点をデータベース化した。田中・金山分も含め資料整理の進捗状況は、写真のデジタル化が当初予定よりやや遅れているが、全体としてはほぼ順調である。これらを補完する意味で行った関係者への聞き取り調査については、予定していた田中・金山ご遺族へは諸般の事情で実施が難しくなったため来年度以降に延期し、元具体メンバーの一人で田中・金山に親しく接した鍋倉武弘氏と、片山夫人の雅子氏にそれぞれ1回ずつ行った。当初予定回数の半分になったが、いずれもまだ活字になっていない事実を多数確認できた点で有意義であった。
そして研究発表の機会として実施したシンポジウムでは、「具体」に比べて関西では語られる機会が少ない前衛グループについて再考すると共に、「具体」との同異点を探って、戦前にまで視野を広げる必要性を浮び上がらせた。来場者は定員80名を超える100名余りとなり、専門家に限らず一般の愛好家の間でも関心を呼ぶテーマであることを再認識した。この他、研究を広く周知するためにシンポジウムの書き起こしを行い、大阪大学総合学術博物館ホームページで全体の約半分をすでに公開し、残りも5月中をめどに公開予定となっている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、視点1に基づいて前年度に引き続き、大阪大学総合学術博物館寄託資料のうち、田中・金山関連の整理およびデータベース化の完了を目指し、特に写真についてはデジタル化を速やかに進めていく。並行して視点3に基づき前年度から継続して「極」の片山の作品・資料の整理調査に取組み、データベース化を完了させる。作業にあたっては主に大阪大学大学院生の協力を仰ぐ。またこれらを補完するための関係者への聞き取り調査は、田中・金山関係では2回、片山関係では1回行い、聞き取り後に内容の要約を確認してもらう。
また、平成29年度は戦前とのつながりという本研究の視点2に前年度よりも深く取り組むために、大阪新美術館建設準備室の「具体」およびリーダーの吉原治良関連資料のうち、戦前期の吉原の素描等に着目し、戦後へと続く吉原の関心の在り処を考察する。
これらの研究成果発表のために、平成29年度は主に視点2に着目した「具体」再考の2回目のシンポジウムを開く。前年度のシンポジウムで浮び上がった、1950年代の前衛美術グループ「具体」、デモクラート美術家協会、実験工房のそれぞれの核となった吉原、瑛九、瀧口修造の接点を中心に討議予定である。パネリストには、瑛九、瀧口に関する研究者をそれぞれ1名ずつ招聘し、代表研究者も含めて各人が発表した後、討議を通して彼らの共通点である戦前期におけるシュルレアリスムへの関心等について検討したい。その書き起こしを、開催後半年以内に大阪大学総合学術博物館ホームページにて公開する。
平成30年度は、大阪大学総合学術博物館寄託の「具体」関連資料のうち、田中・金山以外のものにも視野を広げ、特にまとまっている上前智祐に関するものを精査したい。そして「具体」再考の3回目のシンポジウムでは、過去2回よりも広い文脈となる1950年代の関西の社会における「具体」について考察予定である。

Causes of Carryover

写真のデジタル化にあたって被写体の確認に時間を要し、当初予定よりも作業が進まなかったため、見込額より執行額が少なくなったのが主な要因である。その他謝金に関して、シンポジウムに招聘した研究者の一人が、本務の規定により謝金を受領しなったことも要因として挙げられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

研究計画そのものに変更はないため、次年度使用額も含めて当初予定どおり研究を進める。特に写真のデジタル化に関しては、被写体の確認作業に重点的に取り組み、前年度以上に速やかに行いたい。また、資料整理にあたって協力者の大学院生らの人数や時間数を前年度よりも充実させ、データベース化の着実な進展を図る。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「金山明の電動機器による描画―具体美術協会におけるその意義―」2017

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Journal Title

      『美術史』

      Volume: 第183号 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 「0会の活動」2016

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Organizer
      〈具体〉再考 第1回 1950年代の前衛グループ
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-12-18
  • [Presentation] 「金山明の電動機器による描画―具体美術協会におけるその意義―」2016

    • Author(s)
      加藤瑞穂
    • Organizer
      第69回美術史学会全国大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場(つくば市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Remarks] 大阪大学総合学術博物館ホームページ

    • URL

      http://www.museum.osaka-u.ac.jp/2016-10-31-11092/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi