2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02282
|
Research Institution | Yokohama College of Art and Design |
Principal Investigator |
濱田 瑞美 横浜美術大学, 美術学部, 准教授 (30367148)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 石窟 / 摩崖造像 / 仏教美術 / 維摩経変 / 図像研究 / 唐代 / 美術史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中国の南北朝時代から宋時代までの石窟摩崖にあらわされた維摩経変を実地調査して得た知見をもとに、維摩経変の図像学的研究を行うものである。個々の作例の図像の研究に加え、石窟摩崖という宗教的空間の中における他の図像との関係性も含め、全体的な図像構成からも解明を行うことを目指している。 本年度は、前年度の実地調査で得た知見に基づき、中国南北朝期の石窟にあらわされた維摩経変についての論文を上梓した。そのほか、敦煌隋代の維摩経変と他の図像との組み合わせの問題に関する論考を敦煌研究院主催の国際学会で口頭発表するとともに、奈良法隆寺五重塔東面の維摩経変と唐代の維摩経変の比較検討についての試論を西北師範大学開催の国際学会で口頭発表した。 本年度の実地調査は、敦煌莫高窟および瓜州楡林窟の唐宋期の維摩経変を対象に行い、図像および題記のデータを取得した。 調査で取得した図像・題記のデータを基に、維摩経の経軌との照合を行い、維摩経変に描かれた各モチーフの図像表現について考察した。加えて、石窟内における維摩経変の配置の相違に着目し、題記から導き出せる典拠の『維摩経』の訳本の違い、図像の変容との関連性、および窟内における維摩経変の機能・意義とその変容について考察を進めた。 個々の作例の図像研究に止まらず、敦煌地域の石窟内部において、維摩経変と他の経変図との有機的な関係性に具体的に考究できたことは、本年度の大きな成果といえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた敦煌石窟唐宋期の維摩経変の実地調査を計画通りに行ったが、その実地調査によって、維摩経変の各作例の図像データとともに、これまで報告されていなかった新たな題記データを数多く取得できた。題記データは、図像の読解のみならず教義研究の上でも極めて重要な一次資料である。本研究課題を計画した当初の想定よりも多くの詳細な基礎データを取得したことにより、本研究のさらなる進展が見込まれる。 加えて、取得した題記データから、図像典拠としての『維摩経』に訳本の相違があり、その相違と維摩経変の窟内配置や図像表現の変容とが密接に関わることも判明した。単独の図像研究に加え、それが仏教摩崖石窟という宗教的空間内において、他の図像とも有機的に連関しながら存在することを、本研究によって証明できる意義は大きい。本研究の今後の展開の可能性が広がったという点において、当初の想定以上に研究が進展しているとみなされる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの実地調査で得た維摩経変の図像・題記データをまとめ、学術雑誌に報告する。 引き続き実地調査を行い、図像データを蓄積・補強する。 各作例の図像・題記と関連経軌とを照合しながら図像学的研究を行うとともに、唐宋期における図像の変容について考察する。 研究成果を学会や研究会で発表し、論文を上梓する。
|
Causes of Carryover |
2018年3月に使用した研究費の一部の会計処理が次年度の処理となった。その分は本年度に既に使用している。
|