2018 Fiscal Year Annual Research Report
Influence of collaboration between Japanese and French artists and Eileen Gray on European art.
Project/Area Number |
16K02287
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
川上 比奈子 摂南大学, 理工学部, 教授 (90535121)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 菅原精造 / アイリーン・グレイ / ル・コルビュジエ / 稲垣吉蔵 / アール・デコ / 日本漆芸 / 近代建築 / フランス |
Outline of Annual Research Achievements |
フランスのアール・デコ期においてアイリーン・グレイに日本漆芸を教えた菅原精造とその周辺の渡仏美術家たちが、グレイとの協働によってヨーロッパ美術に与えた影響を探るため関係各所において調査した。特には、菅原が東京美術学校において彫刻家、高村光雲から日本美術の理念を引き継いだことが判明し、また、菅原と共にグレイと協働した稲垣吉蔵に関する資料を新潟県村上市で収集し、関係者から重要な証言を得ることができた。 本課題の主な研究実績は次の7項目である。①『モダニスト再考 海外編』「アイリーン・グレイ ヒンジ的なるものによる模様のうちなる白紙」においてグレイと渡仏美術家の協働がいかにル・コルビュジエに影響したかを明らかにした。②菅原の日本漆芸の背景について、その修行の始まりから、東京美術学校での漆芸習得、遺された作品概要を論文にまとめ、日本デザイン学会年間論文賞を受賞した。 ③デザイン史学研究会において招待講演を行い「漆芸家、菅原精造がアイリーン・グレイの家具・インテリア・建築に及ぼした影響」と題して日英二か国語による論文を著した。④武庫川女子大学生活デザイン研究会において「アイリーン・グレイの家具・インテリア・建築 -ル・コルビュジエ、そして菅原精造との影響関係を通して-」と題し、招待講演会を行った。⑤④を元にして論文を執筆し、関係各位に配布して本課題の成果を周知した。⑥2018年、東京都庭園美術館における展覧会「エキゾチック×モダン」で菅原の実物作品が世界で初めて展示されるにあたり、遺族へのコンタクトに協力し菅原作品の凱旋に貢献した。⑦2018年10月、公益財団法人インテリアデザイナー協会の60周年記念イベント『デザインリフレクション』の招待講演において「アイリーン・グレイのデザインにおける日本的なるもの‐菅原精造、稲垣吉蔵など渡仏美術家たちを通して-」と題して本研究の成果を講演した。
|