2016 Fiscal Year Research-status Report
写真・映像による具体美術協会の研究-戦後美術史研究の基盤構築と活性化の試みとして
Project/Area Number |
16K02288
|
Research Institution | Konan Women's University |
Principal Investigator |
河崎 晃一 甲南女子大学, 文学部, 教授 (20720387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平井 章一 独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 主任研究員 (30640255)
谷口 英理 独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, その他部局等, 研究員 (40422513)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
Keywords | 具体 / アーカイブ / 映像資料 / デジタル化 / データベース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本を代表する戦後前衛美術グループであり、近年は欧米でも活発な研究が進んでいる具体美術協会(以下「具体」と略)の活動や作品の意義を「具体」関係者の遺族などから大阪市に寄贈された大量の記録写真や記録映像の検証、分析によって考察するとともに、考察の過程で構築した記録写真や記録映像のデータベースをインターネットにより研究者に公開し、国内外における「具体」研究の活性化に寄与することにある。記録写真や記録映像に基づく研究は、戦後日本の前衛美術にとって、不可欠かつ本質的なアプローチであるといえる。それらは、今後日本美術を世界的視野で捕らえるための重要な研究対象となる。それらを踏まえて平成28年11月の交付時から本格的な研究準備をはじめた。 平成28年度は、実質活動できる期間が11月から3月であったために、当初計画を大幅に見直し、年度内に一定の成果が得られる内容に絞った。具体的には、具体美術協会関係者から大阪市に寄贈された記録写真、記録映像をデータベース化するための基本的な分類整理を進めた。それらと大阪市の自己予算で別途デジタル化された資料映像などをあわせて研究会を開催、研究課題の確認、資料整理や研究の方向性を見極めていった。しかし平成28年度は、大阪新美建設準備室に保管されている記録写真や記録映像の全体像を把握するまでには至らなかった。平成28年度は、研究発表、学会発表、図書掲載など外部に向けての研究成果の発表は行わなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成28年度は、資料整理に用いるスキャナー、パソコン、資料整理箱などを購入、1月よりアルバイトを雇用し、資料の種分け、スキャニングなどの基本的な整理作業をはじめた。スキャニングを導入したアルバムの整理種分けは、整理作業を大きく前進させた。課題2「『具体』の活動におけるメディアとしての写真、映像に関する研究」に関して、谷口がデジタル化された写真の調査を行った。3ヶ月という短期間であったため、課題1「被写体の検証、分析に基づく研究」、課題3「日本の現代美術に関する文化資源の活用方法の研究」まで踏み込むことができなかったが、平成29年度にはこれらについても何らかの成果を出したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、劣化の激しい記録写真や記録映像のデジタル化を進めるとともに、順次、大阪新美術館建設準備室ホームページにより研究者に整理の状況を公開していく。また、課題1については、平井、河﨑が原資料やデジタル化された資料をもとに、被写体の検証、分析を行う。課題2については谷口が引き続き写真・映像の調査研究を行い、課題3については平井、谷口、菅谷、高柳、および今年度から研究協力者に加わる予定の國井で内外を問わず他の機関の活動を調査し、「具体」資料の世界的レベルでの公開要請に対応できる方策を研究する。今後は研究会をより多く持ち、課題ごとの研究成果を発表、共有する。
|
Causes of Carryover |
平成28年度は、11月から29年3月までの活動であったため、先行して使用する物品の購入のみとなった。また、アルバイトの雇用も期間が短くなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、研究会、アルバイトの雇用による作業時間を多く取り、資料保存のための用具を購入する。また、図書の購入、関係機関などの調査を進め研究を敏速に進めていく。
|