2017 Fiscal Year Research-status Report
近世宮廷絵師の画系、出自的背景と宮廷社会に関する基礎研究
Project/Area Number |
16K02289
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
福田 道宏 広島女学院大学, 人間生活学部, 准教授 (10469207)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 美術史 / 日本史 / 絵師 / 宮廷 / 地下官人 / 墓碑 / 古記録 / 画壇 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世宮廷において御用として画事を勤める者たちの総体とその営みを画壇史として通時的・巨視的に解明することを目指し、彼らの画系と出自的背景を明らかにすることを目的としている。ここで対象となる画事を行う者たちだが、絵師の家に生まれ、宮廷内だけでなく、宮廷外でも絵師を生業とする者もある一方、宮廷に出仕する地下官人など、もともと宮廷に縁故があって、絵も描く者もあることがすでにわかっている。本研究では彼らを仮に宮廷絵師と呼び、その総体を宮廷画壇と呼ぶ。 ただし、後者に関しては宮廷外での画事が少なく、その活動範囲が限定的であることや作品が多くは知られていないために、これまでの美術史の研究においては等閑視され、もしくは研究の糸口をつかめないまま置き去りにされてきた。 そこで、本研究では、まずは宮廷内の日常・非日常を記録した公卿・官人などの日記など古記録を通時的に通覧し、そこから宮廷における恒例・臨時の画事を抽出するとともに、どの宮廷絵師がどのようなプロセスで選ばれて御用を命じられたかを把握するとともに、その絵師の画系と出自を解明することとした。昨年度は、近世最末期の明治天皇の皇后である昭憲皇太后の入内に関する文献史料から、その際、制作された調度・道具類の絵の御用について、宮廷絵師の名と御用の内容を精査したが、その前後の期間における絵師の動向を明らかにするため、幕末期のまとまった日記の精読を行った。また、昨年度に引き続き、絵師の墓所の墓碑調査も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幕末期のまとまった日記、古記録としては具体的には一条家侍の下橋敬長の文久3・4年、慶応4年の日記を読み、慶応4年分に関しては翻刻をほぼ完了し、校訂中であり、文久の2冊については通読ののち一部翻刻も行ないつつある。また、これまでに閲覧調査の上で、複写申請を行って届いた古記録の複写について、アルバイトを雇用し、複写とファイリングなどの整理を行った。 墓碑の調査に関しては3Dスキャナも使用しつつ、京都・奈良で調査を行った。ただし、本務の都合で、特に年度の後半は出張調査があまり出来ておらず、新たな文献史料や墓碑、作品の調査などが計画ほどに進んでいない面もある。 よってすでに入手済みの文献史料の読解と検討に関しては計画と同等程度の進捗と言え、未翻刻分の翻刻を継続するとともに、すでにいくつか目星のついている、新たな文献史料の調査を行っていくことで、最終年度までの計画を完遂することが出来るものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
上にも述べたとおり、現在遂行中の文献史料の精読と翻刻、再閲覧による原本校正を行うとともに、並行して新たな文献史料の閲覧調査と、必要に応じて複写申請を行っていくことにする。なお、昨年度は文献史料はほぼ幕末のものばかりとなってしまったが、通時的・巨視的把握を目指すべく、すでに入手済みの押小路大外記家の日記も含め、もう少し遡って幅広い年代の文献史料を検討対象としていくこととする。なお、近時、京都府立京都学・歴彩館の職員とも別件で合う機会があり、今後の閲覧や翻刻の公刊についての協力も依頼した。 また墓碑調査・作品調査については、長期の出張調査は難しいものの、日帰りもしくは1泊程度の出張でもこまめに調査を行うこととしたい。
|
Causes of Carryover |
今年度の当初、予算額以上の支出があったが、前年度までの繰越金もあり、次年度使用額が計上されている。進捗の項でも述べたとおり、入手済みの文献史料の翻刻・検討など本務地を離れない研究については計画と同等以上の成果を上げ得たが、文献史料の閲覧による原本校正、新たな史料の閲覧、墓碑・作品の調査など本務地を離れての出張調査が年度の後半に十分に出来なかったため、使用額における旅費の割合が少なかったことも一因と考える。たとえ短期間しか取れなくても出張調査の回数を増やして、研究が計画どおりに進展するよう努めていくつもりである。
|