2018 Fiscal Year Research-status Report
近世宮廷絵師の画系、出自的背景と宮廷社会に関する基礎研究
Project/Area Number |
16K02289
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
福田 道宏 広島女学院大学, 人間生活学部, 准教授 (10469207)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 美術史 / 日本史 / 絵師 / 宮廷 / 地下官人 / 墓碑 / 古記録 / 画壇 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、近世、宮廷において御用として画事を勤める者たちを宮廷絵師とし、その総体と営みを画壇史として通時的・巨視的に解明することを目指し、彼らの画系と出自的背景を明らかにすることを目的としている。 本研究課題の最終年度の前年度に当る本年度は、これまでの成果を踏まえ、文献史料と現存する実作品との対比・対照にも注力してきた。具体的には、これまで行ってきた公卿・地下官人、あるいは絵師の家に伝来した古記録類など文献史料の翻刻と検討を継続するとともに、新たな文献史料の調査、調査済みの史料と翻刻の原本校正などを行う一方で、宮廷絵師たちの作品が出品される展覧会などの機会をとらえ、実作品を見学して検討するなどしてきた。また、年度の後半には、現在解体修理中の重要文化財日光二荒山神社本社本殿を建築史学・宗教学の面から調査している学術調査団からの依頼を受け、同神社社殿と、宮廷絵師であり、宮廷の絵所をつとめる絵仏師の家木村了琢家のかかわりについて調査するとともに、日光での現地調査、比較作例として京都泉涌寺での現地調査も行った。また、これまでの調査に引き続いて、絵師の墓所の墓碑調査も行った。 実作品との対比・対照に関しては、次年度に向けて京都国立博物館が行った京都の社寺調査報告書や、過去の近世京都画壇に関する展覧会図録などの記載をチェックする作業を行っており、継続中である。文献史料と一致する可能性のあるものについては次年度に現地調査を行うことにしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は上記のとおり、複写入手済みの資料の精査と部分翻刻などを行ったほか、絵師の墓碑調査や作品調査なども行なった。調査に出られた回数は多いとは言えないが、平成30年12月に行った日光二荒山神社の本社社殿解体修理に伴う学術調査への参加は進展と言える。 日光二荒山神社や輪王寺、東照宮など日光の秘奥の画事は、宮廷絵師の木村了琢家が徳川政権期初期から独占的にかかわっていたものと考えられている。今回の調査では建築学および宗教学の専門家による調査が進んでいる二荒山神社本社本殿と、同社中宮祠の内々陣に描かれた扉絵神像を調査したが、現時点では了琢筆であるとの確証は得られていない。ただし、本社については東照宮よりも早い時期の社殿建築の際に描かれた当初のものと考えられ、描き替えは行われていないものと推測される。一方で、当初ではない、加筆や修復の跡も見受けられ、完全な状態とは言えない。しかし、当初の絵柄は推測できる。中宮祠は建築年代がくだるため、本社扉絵とは筆致や表現が異なるが、これも比較的良好な状態であり、両者の描法と比較対比すべき作例の調査を行って、筆者についてのある程度の見通しを立てることができればと考えている。 比較対象として京都泉涌寺の了琢作品の調査も行ったが、年代の違いもあって単純な比較は難しい。また、描かれた材(基底材)の違いや、大きさなどによっても仕上がりの印象は異なってくるだろう。今後、了琢に関してさらに比較作品を増やすとともに文献史料による裏付けも必要となってくる。 また、不明な点も多い木村了琢家の歴代の事績について明らかにするため、墓所を調査したが、先行研究に紹介されていた古い墓碑はすでに撤去されたようで存在しないことがわかった。既述のとおり、対比対照すべき作例を効率的に絞り込むためにも、京都の社寺の文化財調査報告書の検討を行っており、未入手の報告書も順次入手していく必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(平成31年度)は本研究課題の研究機関満了の年であり、いままでにやり残していること、途中で止まってしまっていることを計画的にすすめ、研究の速度を上げていきたいと考えている。 具体的には、本年度の後半から始めた木村了琢家の宮廷内外での画事の調査、出自系譜に関する調査を進展させるべく、現地調査と文献調査を考えている。 また、これまで継続してきた文献史料の精読と翻刻について、再閲覧による原本校正を行うとともに、並行して新たな文献史料の閲覧調査と、必要に応じて複写申請を行っていくことにする。 ほかの文献史料の検討に注力したために、途中で止まってしまっている押小路大外記家の日記(国立公文書館蔵)の検討も再開して、更に少し遡って、天海の推薦で木村了琢家が日光の画事にかかわり始めた時期まで検討することにする。 押小路家の日記は木村了琢家に限らず、通時的・巨視的把握を目指す本研究においては不可欠のものであり、限られた研究期間のなかで効率的に検討するため、現地での閲覧に加えて、複写の入手を急ぎたい。長期の出張調査は難しいものの、日帰りもしくは1泊程度の出張でもこまめに調査を行うこととしたい。
|
Causes of Carryover |
今年度の支出は予算額を下回ったが、本務地を離れての出張調査が思うようにできなかったため、旅費の支出が少なかったことが大きい。なお、既述の日光二荒山神社の現地調査に関しては、日光二荒山神社学術調査団からの打診があった時点で、本研究課題のテーマと一致する研究の一環であり、旅費支出を予定していたが、結果的には学術調査団の招聘という形になって参加したため、旅費が調査団より支給され、計上しなかったことも一因である。入手済みの文献史料の翻刻・検討など本務地を離れない研究については継続して行ってはいるが、新たな史料の閲覧、墓碑・作品の調査などで出張する回数も少なかった。 また、これまで入手済みの文献史料の複写をスキャンすることでデジタル化して、出先でも検討できるよう、アルバイト雇用によってスキャンやファイリングを行ってきたが、本年度はデジタル化して未検討のままのものを優先したため、未整理の複写のどこをデジタル化するかの判断ができておらず、人件費の支出も年度末3月分(次年度に支出)のみで本年度には計上されていない。手つかずで残ってしまっている複写については整理してデジタル化する箇所を見定めてスキャンを継続する必要がある。また、閲覧・複写が未済のものも少なくないため、まずは既述のように、日帰り・1泊2日程度の短期間でも出張して、調査を行いたいと考えている。
|
Research Products
(2 results)