• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世造仏聖の造像活動に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K02293
Research InstitutionYamanashi Prefectural Museum

Principal Investigator

近藤 暁子  山梨県立博物館, 山梨県立博物館, 学芸員 (80574152)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords木喰 / 行道
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、木喰行道の多仏作例について、参考書籍等により、これまでの研究成果などから整理を進めた。
加えて、特に東海地方の作例について、展覧会出品作例などを中心に視察・予備調査を行った。また、多仏作例の初期の作例にあたる、宮崎県国分寺所在の五智如来像(寛政6年・1974)を視察するなどした。本作はその大きさが2メートルほどにも及ぶ特筆すべきものであり、また構造的にも独特な形式・工夫がみられる。さらに当地に伝わる伝承などから、その制作は地元の人物の手を借りて行ったものと言われ、池に巨木を浮かべて制作したなどとも言われ、通常の仏像制作ではなされないと思われる方法がとられていることが推察される。こうしたことから、木喰の作仏行為に対する取り組み方や、多仏制作を志した契機について考察するうえで、本作は非常に重要な作例と思われる。
なお、初期作例のひとつである北海道正隆寺(古平郡古平町)所蔵子安地蔵菩薩立像について、これまでの調査結果をまとめた。赤外線撮影の結果、背面に墨書がなされていることが確認されたこと、これまで指摘されることのあった木食白道による制作の可能性について作風や様式の検討などから否定されることなどについて、資料紹介として山梨県立博物館研究紀要第11集(2017年3月刊行)に掲載した。これにより、北海道での木喰の活動範囲がこれまで想定されていた以上に広まる可能性を提示することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

所属の業務の増加により、十分な研究時間が確保できなかったため、行道の初期作例ならびに多仏作例関連の情報整理が滞り、それをもとにした現地調査も遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き行道の事績に関する整理を進め、現地調査の実施に努める。さらにその結果をさらなる事績整理に反映させるべく検討し、将来的に論文等で広く成果を公表できるように努める。

Causes of Carryover

所属業務等の増加により十分な研究時間が確保できなかったため、研究計画の遂行が遅れているため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現地調査(旅費)を実施し、その調査ならびに結果について調査協力者等と情報を共有し検討する機会を設ける(人件費・謝金)など、計画的な執行に努める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 資料紹介 木喰作 子安観音菩薩立像 正隆寺蔵2017

    • Author(s)
      近藤暁子
    • Journal Title

      山梨県立博物館研究紀要

      Volume: 11 Pages: 33-36

  • [Remarks] 山梨県立博物館ホームページ 活動報告

    • URL

      http://www.museum.pref.yamanashi.jp

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi