• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

レスピーギ歌曲の深層研究

Research Project

Project/Area Number 16K02297
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

鴨川 太郎  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40535473)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレスピーギ歌曲 / 世紀末芸術 / イタリア近代歌曲 / 近代音楽
Outline of Annual Research Achievements

イタリア・シエナのキジャーナ音楽院・図書室でレスピーギの貴重な自筆譜を閲覧する機会に恵まれ、パリのフランス国立図書館(フランソワ・ミッテラン館およびオペラ座図書館・博物館)等でも資料収集を行い、オルセー美術館、ジヴェルニーのモネの家、ニースの国立マルク・シャガール聖書のメッセージ美術館などで19世紀末から20世紀初頭にかけての芸術の諸相を目の当たりにした。
これらのことによって、前年度までは主にヴェネツィアのチーニ財団が所蔵するレスピーギの自筆譜等を手掛かりにして行ったレスピーギ歌曲の詩の粗い翻訳や楽曲分析を再考することができた。
その結果は、2018年3月末、北海道教育大学にレスピーギの歌曲集《森の神々 Deita' silvane》に関する論文(『レスピーギ歌曲の深層研究――レスピーギ作曲《森の神々 Deita' silvane》の考察1――』)を投稿することができた。
また、2018年の二期会イタリア歌曲研究会2月例会における「レスピーギとダンヌンツィオを巡って」という講演で、ダンヌンツィオの詩によるレスピーギ歌曲6曲【《6つのリーリカ――第1集》(1909)より〈おお欠けゆく月の鎌よ O falce di luna calante〉〈薔薇の香気が漂う Van li effluvi de le rose〉,《4つのリーリカ》(1920):〈夢 Un sogno〉〈ナイアデ La Naiade〉〈夕べに A sera〉〈古い歌の上で Sopra un'aria antica〉】について論考を発表する機会を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度の文部科学省による教員養成系大学の再課程認定に当たり、2017年度はその準備をするため、学内の各種業務量が増大したことと、2019年度に所属校である北海道教育大学釧路校内の専攻統合も重なり、そのための準備作業も重なって、研究に没頭する時間が著しく制限されたことが理由と考えられる。

Strategy for Future Research Activity

できる限り、当初の目標であるレスピーギ歌曲全曲についての論考をまとめるつもりであるが、より難解と思われる歌曲を優先的に分析・論述する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] レスピーギ歌曲の深層研究――レスピーギ作曲《森の神々 Deita' silvane》の考察1――2018

    • Author(s)
      鴨川太郎
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要 人文科学・社会科学編

      Volume: 69 Pages: 印刷中

  • [Presentation] レスピーギとダンヌンツィオを巡って2017

    • Author(s)
      鴨川太郎
    • Organizer
      二期会イタリア歌曲研究会
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi