2016 Fiscal Year Research-status Report
ピッチ理論の微分音領域への拡張とそれに基づく分析的な作曲方法論研究
Project/Area Number |
16K02303
|
Research Institution | Tokyo National University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
折笠 敏之 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80751479)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 作曲方法論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究初年度は、微分音を含む音組織に関して、いかに構造的にピッチ理論的な枠組み(必ずしも集合論的な扱いをするわけでは無い)の中で数値化して表現するのかについて、先行研究に基づき幾つかの選択肢を検討することから始まった。有力な方法の一例としては、想定している素材に関して適当な等分律n-tone equal temperament的微分音空間を設定し、実際に対象とすべき音組織をその部分集合として捉える方法などが挙げられる。 例えば、古代ギリシャの音楽論で扱われているテトラコルドに関して、オクターヴを72分割(12分音)した平均律により音高をクラス化するシステムを用いて旋法に含まれる微分音を拾い上げることができる(アリストクセノス等を参照、ただしこの場合、整数のみではなく小数が混じる)。 そういった研究と平行して、一定頻度でIRCAM(フランス国立音響音楽研究所)所属の研究者等から実地でアドバイスを受けつつ、コンピュータ上での方法論的な扱いに関しての研究も進めた。一つ例を挙げれば、様々な尺度から音響解析を行うツールであるdescriptor系のオブジェクト群を用いて、解析対象として入力される音声信号を(12に限らない)n平均律のピッチへと分解した上で各成分を検知し、その強度の高い音名成分についてリアルタイムに楽譜化することの出来るプログラム等を作成した。 年度末には、本研究代表者自身が近年用いてきた四分音及び六分音を含む音高システムに関して、数値化の上で(共通音保留の原則等で)進行を実現した素材を使用するなど、音高に関する演繹的なシステムによって生成された素材に基づく大アンサンブル(室内オーケストラ)作品が、3月に東京藝大内を会場として開催された第20回国際音楽学会東京大会における演奏会にて小鍛冶邦隆指揮、Ensemble REAMの演奏により初演された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
従来的なピッチ(音高)関連の諸理論は、例えばA.フォートによる古典的な「ピッチクラス・セット理論」(1973等)などに見られるような、(主に)無調音楽の分析理論として考案された、オクターヴ等価等を前提としての12平均律による音高空間を想定し、分析対象となる音組織を少数の集合に還元して扱うものである(そして、その還元的な手法などのため、分析理論としての有効性への疑念や限界が繰り返し指摘されている)。ただし、音高を数値化あるいは特に「クラス化」して扱うということそのものは、古来より見られる(ある意味では)「普遍的」な方法でもある。 出発点であるその微分音の音高をクラス化する方法についての実質的で有効な方法の(ある程度)網羅的な検討が未だ十分ではない。クラス化した後のデータの有効な処理方法(=創作方法論的な手法)と合わせて、まだ詳細を検討する必要がある。オクターヴ配置等も含めてベクトル的な表現でクラス化して扱う先行研究もあり、それ自体は音響を実質として捉え直す試みと評価はできるが、例えば現代の音響解析等の手法にならった何らかの解決法についても可能性を検討すべきと考えている。 また、次年度以降の研究を進めるに際して、分析及び創作上で有効と思われる開発環境を使用しての予備的なプログラム作成をある程度出来ている点では順調に進んでいると評価する。一方で、こういった種類の解析の諸々の尺度に関して、まだ実際に必要なプログラム作成や具体的に理論から作曲方法論化するための未開拓な道筋を多く残していることも合わせて、全体の進捗状況については「やや遅れている」ものと評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、重要と思われる先行研究や関連分野の資料(初年度に一部参照した古代ギリシャの音楽論の系譜に連なる参考資料等やコンピュータ音楽関連の文献なども含む)に当たり、微分音を含む音組織の数値化や、その後の処理のヴァリエーションについてより適当な方法を模索する。それを足掛かりとして創作方法論的な枠組みとしての可能性を探る。また、コンピュータでより大規模な処理を行うプログラムを構成していくことを見据えつつ、関連の開発環境における創作方法論化についても検討する。その際、特にその開発環境の研究開発状況等について海外での調査・研究も随時行う。そして研究の進度に応じた方法論的な創作を行い、作品を発表する。
|
Causes of Carryover |
当初の予定・見積りよりも次年度以降の海外における調査研究費を多く支出する必要が生じる見込みのため、他の経費を減らし、その分を次年度以降の使用額とした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
海外での調査研究費(日当、宿泊費など)及び適宜不足分の物品購入に当てる。
|
Remarks |
東京藝術大学音楽学部作曲科公式webサイト上の、2017年3月演奏会情報のページ。
|