• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Research on Analytical Methodology of Composition Based on Attempts of Expansion of the Theories on Pitch Structure from Twelve-Tone to Microtonal Pitch Space

Research Project

Project/Area Number 16K02303
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

折笠 敏之  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (80751479)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords作曲方法論
Outline of Annual Research Achievements

前年度までは、先行研究を手掛かりとして、微分音を含む音高組織を必ずしも経験的水準ではない次元で原理的に用いるような場合を想定し、音組織を音名成分(ピッチクラス、クロマ)へと還元しつつも、実際の音響の配置に配慮するような方法論的枠組みの可能性について分析的な考察を行なってきた。当該年度は、そういった扱いに基づき、比較的大規模なアンサンブル作品を創作、演奏することを前提として、実際に方法を選択するための整理を行った。具体的には、例えば結果として生成された音響体について、クロマについてのデータ抽出や、個々の配置による絶対音高(トーンハイト、ピッチハイト)としてのデータ抽出を行いつつ、音組織間で構造を比較するようなコンピュータ・プログラムを用いる等、方法論的に厳密な手法をとりつつ、大規模作品のための素材生成方法について検討した(その中には、いわゆる「機械学習」的なデータの扱いも含まれる)。
楽曲の具体的な創作内容としては、近年、本研究代表者が用いてきた幾つかの音高システム(いずれも体系的な微分音の使用を含む)に基づく作品素材、そして今回新たに用いることを試みた音組織としての素材について、改めて、いわゆるコンピュータ支援作曲CAOの手法の元で捉え直し、OpenMusicやbach等の開発環境下で統一的な水準で扱った上で、大規模な器楽アンサンブルのための楽譜として仕上げることを目論んだ。また、選択的に電子音を伴い得る作品として、単なる付随的な効果としての電子的な素材というよりは、もとの器楽作品の作曲方法論的な基盤となる音高組織と直接的で密接な関連をもつ音響を、CAO によるデータから生成することを前提として、器楽と電子音との方法論的に統一的な扱いを試みた。本作品は、この研究の成果として、小鍛冶邦隆指揮、Ensemble REAMによる演奏、作曲者自身による電子音響実演により初演された。

Remarks

東京藝術大学音楽学部作曲科公式webサイト内、2019年2月演奏会情報のページ

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] locus ― natura naturata2019

    • Author(s)
      折笠 敏之
    • Organizer
      コンサート:Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3
  • [Remarks] Research for Electro-Acoustic Music - REAM - Vol.3

    • URL

      https://composition.geidai.ac.jp/post/180098373797/ream2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi