• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A historical study on the development of taiko music: From Japanese to global

Research Project

Project/Area Number 16K02312
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

中原 ゆかり  愛媛大学, 法文学部, 教授 (00284381)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsつながり / 太鼓音楽 / 創作太鼓 / 組太鼓 / 記録 / 共有
Outline of Annual Research Achievements

いくつもの和太鼓を組み合わせて創作曲を演奏する「太鼓音楽」(組太鼓、創作太鼓)は、戦後日本に誕生した大衆音楽である。国内および海外に普及・発展し、国境を越えて頻繁に交流する「世界音楽」となった。研究代表者は太鼓音楽史を、(1)「黎明期ー誕生から海外進出までー」(1950s-1970s前半)、(2)「発展期ー世界音楽の時代へー」(1970s後半ー1990s前半)、(3)「安定と多様化の時代」(1990s後半―現在)に分類した。本研究の対象は、(2)「発展期」である。
3年間の研究期間を通じ、1960年代から1990年代までに誕生したアマチュア太鼓グループで、現在まで活発に活動しているものをいくつか選び、現地調査を行った。その結果、1980年代にはとりわけ多数の太鼓グループが全国に結成され、守るべき「地域の伝統」として民俗芸能化している点が明らかになった。それぞれの太鼓グループは、国内外の太鼓グループとヨコのつながりをもち、祭りやイベントに集結して、時には数百名の「揃い打ち」等を実現している。さらに最終年度には、「発展期」に特徴的な「太鼓職人の増加」について調査をおこない、太鼓による表現の追及に伴って打ち手自らが楽器を工夫し、太鼓職人を兼ねていく事例が多いことがわかった。
「発展期」は、太鼓グループの数が最も増え、表現の多様化がすすんだ時期である。本研究により、芸能が発生して普及・発展し、民俗芸能化していく過程でおこる事柄が明確になった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 奄美の花ジマ 佐仁のわらべうた2018

    • Author(s)
      中原 ゆかり
    • Total Pages
      102
    • Publisher
      浅野太鼓文化研究所
    • ISBN
      9784901396899

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi