2016 Fiscal Year Research-status Report
英彦山修験道石造美術における廃仏毀釈の影響-豪潮律師作宝篋印塔を中心に
Project/Area Number |
16K02314
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
知足 美加子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40284583)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 修験道 / 英彦山 / 廃仏毀釈 / 彫刻 / 3Dデータ / デジタル技術 / 文化財 / 美術 |
Outline of Annual Research Achievements |
廃仏毀釈の影響を受けた英彦山修験道美術の「宝篋印塔(1817年)」「彦山権現御正体(鎌倉期)」「不動明王立像(推定鎌倉期)」の調査分析を行った。 英彦山にある豪潮律師が制作した高さ約8.2mの「宝篋印塔」について3Dデータ化し、造形的な分析を行った。また、豪潮が制作した他地域の宝篋印塔(本河内、禅林寺、清水寺、春徳寺、観音寺、最教寺、長寿寺)を実測し形状比較を行った。結果、英彦山の宝篋印塔のみ彫刻による改変が複数加えられていることがわかった。1、塔身月輪の種子4面を空洞化し火袋に改造。2、塔身下の請花座の突起部分を切削。3、複弁反花座に亀甲紋を彫刻。4、塔身地輪の正面にある宝筐院大梵字を削り「献灯」の文字を陽刻している。最も重要な部分である仏舎利が納められた「伏鉢」には改変がみられなかった。これらの点から改変は宝篋印塔建立の趣旨よりも、仏教を想像させる「蓮華」と「梵字(種子)」に関する意匠を排除する意向が強かったことがわかった。なお九輪の上から3、4番目の間が詰まっているが、破損による補修と考えられる。今後、計測データを鑑みて3D出力ではなく、レーザー加工機で分割して出力し、改変以前の宝篋印塔の復原を行う。 次に国指定文化財「彦山三所権現御正体」について3Dデータによる分析、彫刻および3D出力とレーザー加工機出力、真土鋳造を組み合わせ復原し、廃仏毀釈の影響と3面の発見場所の違いについて考察を行った。その結果、「神像の火炎光背」「神像内の蓮華」「千手観音と伊邪那美命の表象の融合」等、神仏習合の表象が意図的に省かれたことを明らかにした。 最後に、「不動明王立像」について、3Dデータによる破損個所の分析と彫刻および切削加工機を用いて復原を行った。その中で、廃仏毀釈時に光背の破壊がその後の両足の損傷をまねいたという可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に熊本地震が起こったため、熊本県にある豪潮の宝篋印塔調査(西巌伝寺等)が困難となった。熊本県宇土市にある長寿寺の宝篋印塔は地震により倒壊していた(3Dデータを活用し復原する本研究方法は、自然災害によって破損した文化財復に応用できるのではないかという考えをもつに至った)。このような経緯から熊本関係の調査は次年度に見送り、英彦山関係の修験道美術の調査分析に内容を切り替えた。宝篋印塔復原に関しては、熊本県にある宝篋印塔を調査した後に行う予定である。 「彦山三所権現御正体」と「不動明王像」の復原に関して、前者は国指定文化財であったことから非接触型の3Dスキャナを使用したことが功を奏した。伝統的な彫刻技術や真土鋳造技術と、デジタル技術を組み合わせて分析と復原を行ったことが、本研究の新規性といえる。 2016年11月に英彦山では明治の廃仏毀釈以来途絶えていた神仏習合の「護摩焚き」が復活し、本研究で復元された造形美術品が展示された。また翌2月に英彦山は神仏習合の国指定史跡に登録されたことも重なり、本研究は研究としてだけでなく、地域社会の矜持や伝統文化への興味関心を高めることに貢献したと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
熊本震災の被害状況を鑑みながら、熊本県、佐賀県の宝篋印塔の調査し考察を行う。その後レーザー加工機と彫刻技術を組み合わせ、廃仏毀釈による改変前の英彦山の宝篋印塔の姿を復原する。最終年度に3Dデータによる文化財復原方法の体系化を試みる。 次に、宝満山と英彦山の磨崖梵字の比較を行い、破壊を免れた梵字とそうでないものの差異について分析を行う。 最後に英彦山に関する歴史的風致の調査を行い、修験道の文化的世界観について再考する。その成果について英訳をつけた映像作品としてまとめ、国内外に公開する。
|
Causes of Carryover |
研究成果のひとつである文化財映像制作について、追加の映像が必要となり、編集作業が次年度に繰り越されたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
映像の編集作業について、短期雇用者と共に作業を進める予定。
|