2018 Fiscal Year Research-status Report
英彦山修験道石造美術における廃仏毀釈の影響-豪潮律師作宝篋印塔を中心に
Project/Area Number |
16K02314
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
知足 美加子 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40284583)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 修験道 / 宝篋印塔 / 美術 / 廃仏毀釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度はまず、明治期に燈籠として改刻された英彦山修験道遺物の豪潮作宝篋印塔(1817年)の調査結果を分析した。この改刻では、「種子」と「蓮華」の表象が積極的に否定されている。豪潮が制作した他の宝篋印塔と比較し、請花に8つの如意宝珠があることを新たに見出した。次に火袋改変の宗教的根拠を明らかにした。英彦山修験者は、この塔を単なる燈籠ではなく「五大思想を暗示させる仏教遺物」とするための造形的工夫を施したと推測した。英彦山山伏は、「仏教の教義そのもの」ではなく、「仏教の権威や価値を荘厳する表象」を中心に改刻したと考えられる。視認性の高い部分のみを改変していることは、急進派の神兵の暴挙への対抗策とみることもできる。当時の山伏たちが仏教・修験道不滅の祈りを宝篋印塔の造形に託していたことが明らかになった。さらに、英彦山宝篋印塔塔身の種子の配置について、英彦山における北岳への信仰と、南面北座説、移築をしていない大興善寺宝篋印塔の配置を根拠として推測した。 次に、彦山三所権現御正体について、意匠の分析から廃仏毀釈の影響と各面の発見場所の違いについて考察を行った。その中で、光背や蓮華、神像が同面に造形された神仏混淆の表象が意図的に省かれたことを明らかにした。 さらに、不動明王立像について、羂索を持つ手を前に突き出す造様から、滋賀県苗村神社との関連の可能性を示した。この像の光背と脚部の破損個所の分析から、廃仏毀釈時に光背(迦楼羅)の破壊が、その後の両足の損傷をまねいたと推測した。また英彦山修験道における、木への崇敬と植林文化について考察を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
英彦山修験道美術について、「宝篋印塔」のみならず、「三所権現御正体」「不動明王立像」(鎌倉期)等を実際の復原を通して調査分析を行なった。その結果を論文にまとめ、山岳修験道学会で発表し、学会誌に掲載されている。また復原物は英彦山神宮の御神体としてパブリックコレクションされている。 現在、復原部分について、拡張現実(Augmented Reality、以下ARと略す)によって、改刻以前の状態を一般的に共有するためのシステム制作をすすめている。 最後に英彦山修験者が関わったとされる鹿児島県の「清水磨崖仏」の近隣にある「竜ヶ城磨崖一千梵字仏蹟(鹿児島県姶良市)」について調査を行なった。ドローンによる撮影等によって宗教遺物とそれを体験するための環境との関連を分析中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
宝篋印塔の復原部分について、ARによって復原する可能性を探る。改刻以前の状態を、携帯端末等で閲覧できるなど、研究成果を共有する方法を試み、人々の文化財への興味関心を高めたい。 また、「清水磨崖仏」「竜ヶ城磨崖一千梵字仏蹟)」など、九州一円の修験道美術と環境の関連について調査分析を続ける。
|
Causes of Carryover |
差額は2800円と少額であり、これは消費税を加味して見積もりをとったためである。
|