2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the public sculpting of character representation: its influence on regional promotion and publication culture
Project/Area Number |
16K02317
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
楠見 清 首都大学東京, システムデザイン学部, 准教授 (30514004)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マンガ / キャラクター / モニュメント / 大衆文化 / 公共性 / 観光資源 / 文化資源 / 震災復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
2000年代以降、日本全国各地に設置が進むマンガ、アニメの登場人物の銅像を調査し、その社会的効果と芸術・文化における新たな公共性の形成について分析と評価を行った。とくに、それらの出自が出版やテレビ放送などマスメディアのなかの娯楽作品であることを踏まえ、知名度があり親しみやすい大衆文化表象が、従来の公共彫刻に代わる新しい時代や地域のシンボルとなるメカニズムについて、文化史・美術史と政策波及効果の側面から検証を行った。 分析と評価については、フィールドワークと3回の研究フォーラムでの報告と議論を踏まえ、キャラクター彫像の(1)公共彫刻としての社会的機能、とくに地域活性化と観光資源としての効果について、(2)東日本大震災以後のアートとモニュメント、(3)キャラクター彫像以外のパブリックアートや海外の事例との比較について分析を行った。その上で、マンガのモニュメント化を軸にパブリケーション(出版)とパブリックネス(公共性)を接続し、(a)従来書物によって社会の中で共有されてきた物語やイメージが、書物以外のメディウムによって共有されていく可能性、(b)彫刻やその他のアート活動がもたらす社会的効果、(c)情報空間における物語の共有と情報コンテンツのモニュメント的機能について評価を行った。その結果、震災復興をテーマとしたモニュメントやアート活動、被災状況や防災情報のアーカイブ、海外のストリートアートなどに同時代の動向として共通点が見出された。 研究の成果は2冊の研究フォーラム講演録として刊行し、関係者・関係機関へ配布を行うことで研究活動の報告と情報の共有をはかり今後の学術研究に活かされるものとしたほか、出版メディアとしての学習かるたの新たな可能性に着目し、キャラクター彫像と各地の風土を題材としたかるたの研究開発と発表も行った。それらの成果はマスコミ取材によって新聞記事となり広く情報発信された。
|