• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Sharing the view of the earth from an extraterrestrial viewpoint-Internationalization of art expression technology using earth observation satellites-

Research Project

Project/Area Number 16K02318
Research InstitutionKanazawa College of Art

Principal Investigator

鈴木 浩之  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (60381688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大木 真人  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 第一宇宙技術部門, 研究開発員 (80578302)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords人工衛星 / 地上絵 / アートプロジェクト / アースワーク / リモートセンシング / コーナリフレクタ
Outline of Annual Research Achievements

地球外の視点は人類に広い視野を与え、地球上の諸問題を考察する上で基礎となる思想を育んできた。実際に宇宙に行くことのない人々がアートプロジェクトに参加することで人工衛星を利用した地球外の視点と新たな地球観を獲得する国際的なプログラムを開発することが本研究の目的であった。鈴木らはこれまでに最大50km四方を超える地域全体を1つの地上絵として描くことが可能な広い視野を持つ「だいち2号」を利用し、そこに暮らす人々の集団肖像を描き出してきた。地上絵は人が宇宙規模の空間と繋がる地球外の視点と時間を統合する創造的な活動の成果であり、国外での活動(2015~2016年、モンゴル)・発表(2016年9月、韓国)によって、地球観測システムが国際的にも芸術制作に利用可能な身近なツールであることを示した。本研究の成果は子どもからお年寄りまで幅広い年齢のアートプロジェクト参加が自らの存在を地球規模で捉える視点を提供し得ることを確認した。近年の研究成果をまとめた書籍「だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-2017」(A4変判/カラー・モノクロ/126頁)を500部発行し国内外に向けて配布した。東京にて研究成果の発表を目的とした美術展を開催し、2017年度に実施した茨城県高萩市での地上絵制作活動によって完成したグラフィック作品「だいちの星座-たかはぎ座」を展示した。研究の成果物である「だいちの星座」の作品は写真メディアに出力することでグラフィック作品として発表してきたが、アストロデザイン株式会社の協力により同作品が高精細8K映像化された。映像作品「だいちの星座ーたかはぎ座/8K」(3分)は2019年3月30~31日に日本科学未来館にて開催された「MADD. Award screening 2019」で上映された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 人工衛星と電波反射板を利用した地上絵制作技術に関する研究2018

    • Author(s)
      鈴木浩之
    • Organizer
      日本映像学会
  • [Book] だいちの星座プロジェクト活動記録集/2013-20172018

    • Author(s)
      鈴木浩之、大木真人
    • Total Pages
      126
    • Publisher
      金沢美術工芸大学
  • [Remarks] だいちの星座

    • URL

      https://daichinoseiza.info

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi