2017 Fiscal Year Research-status Report
日本人によるショパン作品の演奏解釈の変遷と研究との関わり
Project/Area Number |
16K02323
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
岡部 玲子 常磐大学, 人間科学部, 教授 (00513152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 一郎 国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (60224490)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ショパン / 楽譜 / ピアノ演奏 / ショパン国際ピアノ・コンクール / 国際ショパン学会 / 演奏解釈 / 日本人ピアニスト / エディション研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本人によるショパン(1810-1849)の作品の演奏解釈の変遷と研究との関わりについて考察することである。初年度であった平成28年度は、楽譜と音源を可能な限り収集することに重点を置き、日本人ピアニストによる録音数の最も多い《ワルツ》嬰ハ短調作品64-2について楽譜の観点から考察した。本年度は音源の観点から考察する予定であったが、研究分担者加藤一郎氏のNIFC(ポーランド国立ショパン研究所)主催によるInternational Chopin Conference 国際ショパン学会(ワルシャワ大学)での発表を実現するために、協力者も含めてサポートし、“Chopin’s Study of Canons: Technical Development, Chromaticism and their Relationship to the Aesthetics of his Late Style”の発表を実現した。4人全員で学会に参加し、その際にNIFCにて、前年度に収集した資料の不足分についての確認と、さらなる資料収集の交渉を行った。その結果、第1回からのショパン国際ピアノ・コンクールのプログラムでNIFCに所蔵されているもの全て、そして、同コンクール出場者が使用したエディションについてのデータを入手することができた。このデータは、コンクール主催者が出場者に対して第15回(2005年)から提出させるようになったものであり、第15回(2005年)、第16回(2010年)、及び第17回(2015年)の全てのデータを提供していただいた。それをもとに、共著で研究論文「フリデリク・ショパン国際ピアノ・コンクールにおけるエディションの選択とその変化」を発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、前年度の《ワルツ》嬰ハ短調作品64-2のエディション研究で明らかになったことが演奏とどのような関連が見られるのか、音響ソフトを用いて演奏におけるテンポの速さや揺れ、強弱の変化等を考察する予定であったが、この研究は、多大な時間を要することと、演奏と楽譜との関連性を明らかにすることが難しいため、現段階では本格的には行われていない。また、他の作品において、ショパンの作品の特徴的な記譜法(拍と同時に前打音を打鍵することなど)について、演奏方法における時代的特徴の傾向を分析し考察する研究には取掛かっているが、纏めには至っていない。 一方、NIFC主催による国際ショパン学会(ワルシャワ)で、研究分担者加藤一郎氏による発表“Chopin’s Study of Canons: Technical Development, Chromaticism and their Relationship to the Aesthetics of his Late Style”を実現することができた。また、国際ショパンピアノ・コンクールについては、昨年度に未入手だった参加者使用の楽譜リストに関して、NIFCを訪れ、担当者と研究目的等を話し合った結果、主催者が出場者に対して第15回(2005年)から提出させた使用楽譜のデータを、第16回(2010年)第17回(2015年)も含めて全て提供して頂くことができた。このデータをもとに、共著で研究論文「フリデリク・ショパン国際ピアノ・コンクールにおけるエディションの選択とその変化」を発表した。これらの研究は、当初の想定以上の成果となった。 そして、平成30年度の国際ショパン学会(9月26-28日、ワルシャワ)に、3名の連名で応募した発表が認められた。発表が認められたこと自体が大きな成果といえるが、さらに発表に向けて全力を尽くす。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は、国際ショパン学会におけるショパンのカノン研究についての発表(1名)と、ショパン国際ピアノ・コンクールにおけるエディションの選択とその変化について、3名の連名にて研究論文を1件発表した。ショパン国際ピアノ・コンクールにおけるエディションの選択とその変化については、出場者全員について分析した結果であり、日本人の出場者の傾向についてはまだ分析ができていないため、本年度はそれを課題としたい。また、昨年度に纏めにまで至らなかったショパンの独自の演奏方法(拍と同時に前打音を打鍵すること)について、《バラード》第3番 変イ長調 作品47を取り上げ、演奏と楽譜の関係を、時代との関係で分析し、考察をおこなう。 平成30年度の国際ショパン学会(9月26-28日、ワルシャワ)では、公募において3名での発表「洋楽導入期における日本人によるショパン作品の演奏形態およびそれに対する受容の影響」が認められたため、その準備と発表をおこなう。学会参加中には、さらにショパンの演奏に関する最新情報の収集に努める。1名は「ピリオド楽器によるショパン国際コンクール(9月6日から14日、ワルシャワ)を視察し、ショパン作品の演奏について考察することを目指す。 最終年であるため、本研究テーマ『日本人によるショパン(1810-1849)の作品の演奏解釈の変遷と研究との関わり』に鑑みて、日本人という観点を重視して纏めをおこなう。
|
Causes of Carryover |
理由は次の3点が挙げられる。 1.最終年の研究の為の安全策のため。 2.国際ショパン学会での発表者1名について現地滞在費が招待されたため。 3.国際ショパン学会の発表準備に別経費を充てることができたため。 使用計画は、本年9月にワルシャワで行なわれる国際ショパン学会の公募で発表が認められたため、その為の研究経費に充てる。
|
Research Products
(5 results)