2018 Fiscal Year Annual Research Report
Transition of the Interpretation of Chopin Performances by Japanese Musicians and its Relation with Previous Studies
Project/Area Number |
16K02323
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
岡部 玲子 常磐大学, 人間科学部, 教授 (00513152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 一郎 国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (60224490)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ショパン / 楽譜(エディション)研究 / ピアノ演奏 / 演奏解釈 / ショパン国際ピアノコンクール / ショパン国際ピリオド楽器コンクール / 国際ショパン学会 / 日本人ピアニスト |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本人によるショパン(1810-1849)の作品の演奏解釈の変遷と研究との関わりについて考察することである。初年度の平成28年度は、楽譜と音源を可能な限り収集することに重点を置き、《ワルツ》嬰ハ短調作品64-2について楽譜の観点から考察した。2年目の平成29年度は、研究分担者加藤一郎氏のNIFC(ポーランド国立ショパン研究所)主催による国際ショパン学会での発表を実現するために、協力者も含めてサポートし、“Chopin’s Study of Canons: Technical Development, Chromaticism and their Relationship to the Aesthetics of his Late Style”の発表(ワルシャワ大学)を実現した。更に、NIFC主催の国際ショパンピアノコンクールにおける参加者の使用楽譜に関する資料も入手し、考察結果を研究論文に纏めた。 最終年度の平成30年度は、代表者岡部玲子と協力者2名(武田幸子、多田純一)による共同研究がNIFC主催のショパン学会の発表に採択され、9月に3名で共同発表‘Performance Styles of Chopin’s Music by Japanese Musicians during the Meiji period’を実現した。更に岡部玲子は、ショパン作品に独自の演奏方法について演奏と楽譜の関係を分析・考察し、「ショパンの前打音に関する一考察 ―《バラード》第3番変イ長調作品47を例として―」を発表した。一方、分担者の加藤一郎氏は、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール(ワルシャワ、9月2~14日)を視察し、その成果を「「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」の芸術的・社会的意義に関する研究―演奏解釈と楽器及び楽譜の関連を通して―」として発表した。
|